- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本のワクチン接種は、なぜここまで成功したのか
日本のワクチン接種は、なぜここまで成功したのか

日本では夏以降、集中的に現役世代と若者の接種が進んだ(写真は東京の大規模接種会場、21年8月) Issei Kato-REUTERS
<政府もメディアもある程度「ワクチン忌避」の世論があることを想定し、敵対せずに包摂する姿勢で臨んだ>
2021年春の状況がまるでウソのようです。3月から4月の時点では、アメリカでは全国各地に「メガセンター」と称する大規模接種会場が設置されて、1日300万人といったハイペースで接種を行っていました。
これに対して、日本では2021年1月に河野太郎氏がワクチン担当大臣になって初めて接種の実務が動き出したような印象があり、4月12日に高齢者の優先接種がようやく開始された際には、都市部では不足が目立つなど混乱も起きていたのを思い出します。
アメリカでは、その後7月4日の独立記念日を「コロナからの独立」だとして祝うなど、ワクチンの効果は出ていましたが、この時点でも日本では一般への接種が始まったばかりでした。接種が進まない中でデルタ株の蔓延が進み、東京では1日の新規陽性者が5000人を超えるなど厳しい状況が続いていました。
日本の劇的な変化
それからわずか4カ月、現在の状況は全く異なります。
本稿時点での1日の数字ですが、
▽アメリカ(11月9日、ジョンズ・ホプキンズ大学発表の数字)
新規陽性者 125,491人、死亡者 1,218人
▽日本(11月7日時点、厚生労働省の数字)
新規陽性者 102人、死亡者 3人
となっています。1日だけでは誤差があるとして、期間を定めて移動平均を取っても、日本はアメリカの100分の1以下の数字となっています。もちろん、今後に対する警戒は必要ですし、東京などではやや増加の兆候があるのは事実です。
そうだとしても、数字的には現時点では収束といって良いレベルです。夏以来の、いや昨年以来の経過を考えると、何とも劇的な変化ですが、原因としては次の3つを考えることができます。
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休 年収350万円~ コミュ力活かせる 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員