コラム

日米のコロナ対策に共通する「リスコミ」の問題点

2021年05月06日(木)13時30分

政府分科会・尾身会長からは専門家としての見解が発信されているが David Mareuil/Pool/REUTERS

<本来なら政治の役割である総合的な判断や責任まで、感染症の専門家が背負わされるのは筋違い>

新型コロナウイルスの感染拡大が始まって約14カ月。この間、新型コロナのリスクに関する専門知識の普及と、対策の根拠を社会に対して説明するコミュニケーション、つまり「リスコミ(リスク・コミュニケーション)」については、アメリカと日本は似通った体制が取られてきました。

もちろん、アメリカの場合は保守層の中に「マスクもワクチンも拒否」という対策に非協力的な世論があり、その一方で、バイデン政権は巨額の国費を投じて猛烈な勢いでワクチン接種を進めているなど、政治的構図や政策の中身は大きく異なります。

ですが、リスコミの体制については、驚くほど似通っています。それは、政府側の発信も、これを受けて是々非々で臨むメディアの側の発信も、「感染症の専門家」だけに頼っているという構図です。

まず、アメリカの場合、感染症の専門家として、国立アレルギー・感染症研究所の所長である、アンソニー・ファウチ博士の存在があり、国のより上位の機関であるCDC(疾病予防管理センター)や、WHO(国際保健機関)との連携を取りつつ感染拡大対策に関する具体的な説明と提言を続けてきています。過半数の国民、特に東北部や西海岸の各州、そして民主党支持者の間では、ファウチ博士への信頼感は絶大です。

感染症対策の立場以外の問題、つまり経済への影響、社会心理などについては、その方面の専門家が問題提起をする機会は限られています。ですから、こうした問題については、政治、特にホワイトハウスという国家レベルの行政府と、各州の知事という行政が政策を説明するだけでした。

経済や社会の議論は聞こえてこない

日本の場合もこれと似通っています。専門家としての説明と提言は、尾身茂博士をはじめとする感染症の専門家に限られています。それ以外の経済や社会の問題については、政府が政策を説明するだけで、専門的な議論というのは聞こえてきません。政府の諮問委員会には経済学者も入っていますし、財界が提言したりすることはありますが、どちらも肝心の論点を世論に説明する体制とはなっていません。

いくつか問題が指摘できます。

その1つは、感染症の専門家が、理不尽な攻撃に晒されるという問題です。感染症の専門家の立場というのは、問題となっている感染症の患者を少しでも減らし、そして罹患した人は1人でも多く救命するというのが原則です。医師としてそれが、絶対に譲れない倫理であるからで、当然のことです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story