コラム

大嘗祭には国のかたちを深く知る手がかりが残されている

2019年11月12日(火)16時40分

1つは、大嘗祭の儀式の中に、日本の歴史や国のかたちを深く知る「手がかり」が残されている点です。

例えば、大嘗祭のハイライトは特別に収穫された米を、神前に供えるだけでなく、新天皇も召し上がるという部分です。これは稲作文化を国の根幹とするという価値観を象徴しているわけですが、では、そうした稲作文化に根ざした即位儀式というのは、一体どこから来たのかということが分かれば、それこそ稲作文化やそれを持ち込んだとされる弥生人のルーツを探る手がかりになるのではないかと思われます。

やや古い話になりますが、平成の大嘗祭の際には「大嘗祭南方起源説」が論じられたこともありましたが、その後の研究も進んでいることでしょうし、実際の儀式を研究する中で、浮かび上がるものはあると思います。では、大嘗祭というのは稲作文化だけかというと、そうではなく、中国由来の陰陽五行説もしっかり入っています。ですから、研究することで日本文化のルーツ、その純粋性と雑種性などが浮かび上がる貴重な「生きた史料」と言えるでしょう。

2つ目は、その伝統が必ずしも固定化していないということです。明治以降は皇后の役割が拡大していくとか、戦後の平成以降は古代的な部分が簡略化されているなど、伝統は伝統として時代によって改訂が加えられているのも興味深いと思います。

例えば、江戸時代までは大嘗祭の中で「神に供える酒」を用意する巫女として造酒児(さかつこ)という少女が存在していました。斎田、つまり大嘗祭で使用する米を作る水田に選ばれた地方の未婚女性が選ばれたのです。ですが、どういうわけか、この伝統は明治に入って廃止されています。

こうした時代による変化を記録して、場合によってはその理由や背景を論評しておくことは必要だと思います。日本という国の歴史は連続していても、時代によって変化する部分は柔軟に変えながら続いてきたのも事実です。その意味で、大嘗祭という「無形文化財」は、変化をすることで時代を反映してきたということも言えます。

このように巨額の費用を使って行われる「無形文化財」ですから、単に秘密の儀式として終わらせてはもったいないと思います。積極的な広報を望みたいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロ産原油、割引幅1年ぶり水準 米制裁で印中の購入が

ビジネス

英アストラゼネカ、7─9月期の業績堅調 通期見通し

ワールド

トランプ関税、違憲判断なら一部原告に返還も=米通商

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story