- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 大嘗祭には国のかたちを深く知る手がかりが残されてい…
大嘗祭には国のかたちを深く知る手がかりが残されている
1つは、大嘗祭の儀式の中に、日本の歴史や国のかたちを深く知る「手がかり」が残されている点です。
例えば、大嘗祭のハイライトは特別に収穫された米を、神前に供えるだけでなく、新天皇も召し上がるという部分です。これは稲作文化を国の根幹とするという価値観を象徴しているわけですが、では、そうした稲作文化に根ざした即位儀式というのは、一体どこから来たのかということが分かれば、それこそ稲作文化やそれを持ち込んだとされる弥生人のルーツを探る手がかりになるのではないかと思われます。
やや古い話になりますが、平成の大嘗祭の際には「大嘗祭南方起源説」が論じられたこともありましたが、その後の研究も進んでいることでしょうし、実際の儀式を研究する中で、浮かび上がるものはあると思います。では、大嘗祭というのは稲作文化だけかというと、そうではなく、中国由来の陰陽五行説もしっかり入っています。ですから、研究することで日本文化のルーツ、その純粋性と雑種性などが浮かび上がる貴重な「生きた史料」と言えるでしょう。
2つ目は、その伝統が必ずしも固定化していないということです。明治以降は皇后の役割が拡大していくとか、戦後の平成以降は古代的な部分が簡略化されているなど、伝統は伝統として時代によって改訂が加えられているのも興味深いと思います。
例えば、江戸時代までは大嘗祭の中で「神に供える酒」を用意する巫女として造酒児(さかつこ)という少女が存在していました。斎田、つまり大嘗祭で使用する米を作る水田に選ばれた地方の未婚女性が選ばれたのです。ですが、どういうわけか、この伝統は明治に入って廃止されています。
こうした時代による変化を記録して、場合によってはその理由や背景を論評しておくことは必要だと思います。日本という国の歴史は連続していても、時代によって変化する部分は柔軟に変えながら続いてきたのも事実です。その意味で、大嘗祭という「無形文化財」は、変化をすることで時代を反映してきたということも言えます。
このように巨額の費用を使って行われる「無形文化財」ですから、単に秘密の儀式として終わらせてはもったいないと思います。積極的な広報を望みたいと思います。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09