コラム

大雨特別警報はもっと早く出さなければ意味がない

2019年10月15日(火)16時30分

特別警報の「空振り」を恐れるのは理解できるが Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<風雨が強くなってから「特別警報」を出しても、避難を促して人命を救うためには機能していない>

台風19号の被害はあまりにも広範で、しかも深刻であり、胸の潰れる思いがします。被災された方々には心よりお見舞いを申し上げる次第です。

一部には「予測されて色々言われていたことから比べると、まずまずで収まったという感じだ」などという政治家(自民党の二階幹事長)の発言もあるようですが、60人を超える犠牲者を出した現実を考えると極めて不適切としか言いようがありません。

なぜかというと、予測の難しい地震とは異なり、台風の被害は相当程度予測がつくからです。ですから、社会が知恵を絞れば、犠牲者の数は限りなくゼロに近づけることはできるはずです。その意味でも、二階幹事長の発言は極めて残念です。

ところで、今回の犠牲者の多くは、土砂災害、そして洪水による浸水による被害が占めています。また、中部地方から関東そして北日本という台風の進路に沿って、被害は起きています。ですから、適切な警告と避難誘導ができれば、多くの人命が助かっていたかもたかもしれません。

そこで今回、問題提起をしておきたいのが「大雨特別警報」という制度です。4つの観点から考えてみたいと思います。

1つは特別警報が遅すぎるという問題です。科学的に厳格な定義に基づいて、客観的に警報を出すというのは分かりますが、杓子定規に過ぎると思います。本当に特別警報が出るような事態では、もう風雨が強くなっていて避難には適さないというケースもあるからです。

気象庁もメディアも、その辺は分かっていて「警報のうちに避難してください」とか「特別警報が出そう」だと予告した上で「特別警報の発令を待たずに避難してください」という言い方を繰り返していました。

批判を恐れる日本文化の問題

ですが、冷静に考えてみれば警報とか特別警報と言うのは、「危険を知らせて避難を促す」というのが唯一にして最大の目的だと思います。であるのなら、「特別警報が出るようだともう危険なので、警報のうちに避難して下さい」というのは全くの論理矛盾です。それでは特別警報が、避難を促して人命を救うために機能していないことになります。

気象庁の悩みは分かります。少し前の段階で特別警報を出すと、「空振り」になる可能性があるからです。そして「空振り」を起こしてしまうと、大きな批判を浴びるだけでなく、特別警報の権威が下がって、次の天災の際に人命を救う効果が減るのではないか、そのように悲壮な思い詰めをしているのではないかと思われます。

こうなると文化の問題というしかありません。アメリカでは巨大ハリケーンの接近の場合は72時間から48時間前に州知事が非常事態宣言を出して、強制避難を命令し、州兵も出動させます。だいたい24時間前には公的交通機関を止めて、幹線道路も通行止めにします。時には「空振り」もありますが、そこまで前倒しでやらないと人命の保護は100%できないと行政が腹をくくるのです。その上で、首長は逃げも隠れもせずに、テレビで迅速な避難を指揮します。

アメリカ方式が100%いいとは言いませんが、空振りが怖いので風雨が深刻になってからでないと特別警報も、避難指示も出せないというのは、やはり問題だと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story