コラム

大雨特別警報はもっと早く出さなければ意味がない

2019年10月15日(火)16時30分

特別警報の「空振り」を恐れるのは理解できるが Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<風雨が強くなってから「特別警報」を出しても、避難を促して人命を救うためには機能していない>

台風19号の被害はあまりにも広範で、しかも深刻であり、胸の潰れる思いがします。被災された方々には心よりお見舞いを申し上げる次第です。

一部には「予測されて色々言われていたことから比べると、まずまずで収まったという感じだ」などという政治家(自民党の二階幹事長)の発言もあるようですが、60人を超える犠牲者を出した現実を考えると極めて不適切としか言いようがありません。

なぜかというと、予測の難しい地震とは異なり、台風の被害は相当程度予測がつくからです。ですから、社会が知恵を絞れば、犠牲者の数は限りなくゼロに近づけることはできるはずです。その意味でも、二階幹事長の発言は極めて残念です。

ところで、今回の犠牲者の多くは、土砂災害、そして洪水による浸水による被害が占めています。また、中部地方から関東そして北日本という台風の進路に沿って、被害は起きています。ですから、適切な警告と避難誘導ができれば、多くの人命が助かっていたかもたかもしれません。

そこで今回、問題提起をしておきたいのが「大雨特別警報」という制度です。4つの観点から考えてみたいと思います。

1つは特別警報が遅すぎるという問題です。科学的に厳格な定義に基づいて、客観的に警報を出すというのは分かりますが、杓子定規に過ぎると思います。本当に特別警報が出るような事態では、もう風雨が強くなっていて避難には適さないというケースもあるからです。

気象庁もメディアも、その辺は分かっていて「警報のうちに避難してください」とか「特別警報が出そう」だと予告した上で「特別警報の発令を待たずに避難してください」という言い方を繰り返していました。

批判を恐れる日本文化の問題

ですが、冷静に考えてみれば警報とか特別警報と言うのは、「危険を知らせて避難を促す」というのが唯一にして最大の目的だと思います。であるのなら、「特別警報が出るようだともう危険なので、警報のうちに避難して下さい」というのは全くの論理矛盾です。それでは特別警報が、避難を促して人命を救うために機能していないことになります。

気象庁の悩みは分かります。少し前の段階で特別警報を出すと、「空振り」になる可能性があるからです。そして「空振り」を起こしてしまうと、大きな批判を浴びるだけでなく、特別警報の権威が下がって、次の天災の際に人命を救う効果が減るのではないか、そのように悲壮な思い詰めをしているのではないかと思われます。

こうなると文化の問題というしかありません。アメリカでは巨大ハリケーンの接近の場合は72時間から48時間前に州知事が非常事態宣言を出して、強制避難を命令し、州兵も出動させます。だいたい24時間前には公的交通機関を止めて、幹線道路も通行止めにします。時には「空振り」もありますが、そこまで前倒しでやらないと人命の保護は100%できないと行政が腹をくくるのです。その上で、首長は逃げも隠れもせずに、テレビで迅速な避難を指揮します。

アメリカ方式が100%いいとは言いませんが、空振りが怖いので風雨が深刻になってからでないと特別警報も、避難指示も出せないというのは、やはり問題だと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story