- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 福岡県新宮町で小学校校長が道路に勝手に引いた「停止…
福岡県新宮町で小学校校長が道路に勝手に引いた「停止線」のナゾ
2つ目は、当初の報道では「この問題で学校と公安委では意見の相違があった」という記述があったのが、ほとんどの電子版ニュースでは削除されているという問題です。つまり、学校は停止線を三叉路より手前に引く(つまり校長が勝手にペイントした地点)ことを主張したが公安委員会が拒否したという事情があるようです。
この点については、現場の写真を見れば理由が浮かび上がってきます。現場の県道には、最近流行の「ハードカラー」と呼ばれるカラー舗装用材で、学校側の、つまり信号待ち行列のできる側の車線が全部赤く塗られていました。
この舗装材は、注意喚起のためのカラーリングに使用されるもので、耐久性や速乾性に優れた素材です。ですから、ラインとか帯であればまだしも、このように車線全体を塗布しますと面積も大きくなってかなり高額になります。公安委(警察)としては、予算を使ってカラーリングしたのに、さらに停止線を下げよという学校の要求を呑めば、その予算がムダになってしまうことから、学校側の主張を拒否した可能性があります。
3番目は、どうして半年以上過ぎた今回、4月に入ってから明るみに出たのかという問題です。一つの可能性は、3月までに公表されると校長人事に影響したからという事情です。仮に、上記のようなストーリー(児童の安全のため主張したが、断られた)があるのなら、校長先生の人事に影響させるのはさすがに可哀相なので、4月になってから公表したという可能性です。ちなみに、学校と公安委の確執についての報道が「消された」のは、問題の幕引きをしたいからかもしれません。
もし児童の安全が関わっているとすれば、あらためて停止線の位置を検討することが必要と思われます。仮に児童の飛び出しや、信号待ち渋滞中の横断という危険があるのであれば、高額なカラー舗装はあまり意味がないように思うからです。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員






