- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東大理3はコンピューター科学専攻にすればいい
東大理3はコンピューター科学専攻にすればいい
ですが、理3というのがさらに社会的ブームになり、そこに「志はともかく、とにかく卓越性の証明」としてチャレンジしてくる人材が増えるのでしたら、この際ですから制度を変えてみてはどうでしょう? 東京大学として医学部医学科進学は、昔のように理科1類・2類から選抜することにして、理科3類については医学部進学ではなく、理学部情報科学科あるいは工学部電子情報工学科への進学を前提にして募集してはどうかと思うのです。
つまり何でもいいから「最も卓越した」グループを目指すという学生は医師ではなく、コンピューター・ソフトウェアの技術者になってもらうのです。医師というのは、確かに人の命を扱うだけに極めて優秀な頭脳が必要なのは事実です。ですが、生命倫理の問題など哲学レベルの信念が要求されたり、一方で患者やその家族との複雑なコミュニケーション能力も必要とされます。同僚とのチームワーク、健康や時間の自己管理など実務能力もサバイバルのためには必要です。とても「志」がなくてはやっていけません。
一方で、ソフトウェアの技術者というのは適性が問われるものの、その世界におけるシンプルな卓越性の先に社会貢献が描けるという意味では、いい意味での単純さがあります。「何でもいいから最高峰」を目指す種類の、つまり18歳の段階では具体的なキャリア構想に至っていない若者にもドンドン参加してもらっていい分野だと思います。
医師の場合は、真の適性がないままに現場に立てば、もしかしたら本人も患者も不幸になるような結果もあり得ますが、ソフトウェアの場合は国際的な競争の中で負けるだけで、特に被害者が出るわけでもありません。
何よりも、長年にわたってコンピューター技術者蔑視を続けてきた結果、それが経済的な衰退の一因になっている日本社会にとって、最高レベルの「地頭(じあたま)」を持った若者がこの分野に結集するということは、社会に一石を投じることになると思います。
その場合は、「140年の歴史を誇る」東大としては、単にソフト技術専攻だけでなく、副専攻として生命倫理、情報社会学、経営学、統計学、数学などコンピューター利用を支える「人間側のツール」の部分の研究も必須として課してはどうでしょうか。
よく考えると、例えばアップル社が「メディカル」の領域を今後の経営方針の核に据えているように、コンピュータを学ぶ方が医学の進歩への貢献になるかもしれない、そんな時代でもあるのです。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員