- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 就活ルール、問題は日程ではないのでは?
就活ルール、問題は日程ではないのでは?
現在、高校から大学への教育内容の「接続」という問題が話題になっていますが、「大学から職業へ」という接続は、日本の「文系」の場合は、今でもほとんど機能していないように見えます。
つまり、東洋哲学なり、美術史なりといった専攻が、その分野の職業ニーズよりも過大な定員を抱えていて、卒業生の多くを「職業教育は企業で」という期待を込めて社会に送り出すというのは、やはり無理があるのではないでしょうか。
大学で身に付いたスキルが評価されない、そこで無関係な「総合職ないし一般職志望」ということで就職活動を行う、その結果として、就活が通年になって大学教育に無理が出てくるというサイクルが今はあります。その悪循環、あるいは学生の間にある絶望的な「将来不安」を断ち切るには、大学で即戦力となるスキルが学べる、その上で大学で学んだスキルの質を評価することで採用選考が行われるというのが一番フェアだと思います。
そこを改革しないで、企業側と大学側がいつまでも綱引きを続けるというのは、何とも不毛な争いのように思われます。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09