コラム

鳩山由紀夫氏が象徴する戦後日本の「反米左派」

2018年02月13日(火)15時30分

鳩山氏の誠実な人柄は伝わったが(写真は16年7月に北京で開かれた世界平和フォーラム) China Daily/REUTERS

<米プリンストン大学で講演した鳩山由紀夫元首相。戦後日本のリベラルを象徴するような「お約束」な言説は、若い学生には物足りなかったようだ>

今月8日、プリンストン大学のウッドロー・ウィルソン国際関係学部に元首相の鳩山由紀夫氏が登場して、約1時間半のスピーチを行いました。内容は、用意してあった原稿を朗読するという形で、かねてから同氏の主張していることを英語で説明したものでした。

・日本は在日米軍への依存から自立すべきである。
・沖縄の基地負担は直ちに改善されなくてはならない。
・特に普天間基地の辺野古移転には反対する。
・中国の東シナ海、南シナ海での活動は侵略的ではないと思われる。
・北朝鮮が戦端を開く形での朝鮮半島危機は起こらないであろう。
・グローバリズムは格差を生むだけなので、リージョナリズムを主張したい。
・リージョナリズムとは近隣諸国が友愛で結ばれる一方で、グローバリズムの弊害を抑制する思想である。
・安倍総理がトランプ当選の直後に、一番乗りの形で次期大統領を訪問したのは、政治家として矮小なイメージがあり望ましくない。

学内だけでなく、一般市民にもオープンであった会場はほぼ満員でした。国際関係専攻の学生や院生たちが大勢いる一方で、一般市民、その多くはプリンストン大の元教員など高齢の知識階層でしたが、彼らは「パシフィスト・ジャパン」つまり平和主義の日本を愛していると同時に、アメリカ社会ではリベラルな立ち位置にいる人々で、鳩山氏のスピーチを微笑みながら聞いていました。

時代の流れとは別に、そうした人々がいるのは事実であり、私としてはそうした人々の作るコミュニティに長年接してきたこともあり、場内の雰囲気には違和感はありませんでした。

スピーチの全体は、そんなわけで特に大きなサプライズはありませんでした。というのは、全ては「日米関係」を軸とした「戦後日本の左右対立」という「お約束」の中に収まっていたからです。

鳩山氏のような「左派」は「反米」であり「対米従属からの独立」を主張するが、その根本には「純真な平和主義」があるのでアメリカにとっても、国際社会にとっても「人畜無害」ということがあり、一方の安倍総理に代表される「右派」は、枢軸国の名誉回復や再軍備の強化を進めるけれども「日米安保という瓶の蓋」をかぶされているので、これまたアメリカにとっても、国際社会にとっても「人畜無害」......これが「戦後日本の左右対立」という「お約束」です。

ですが、学生や院生のような若い世代には、そのような「お約束」は通用しないばかりか、より複雑さを増している国際社会の中で、鳩山氏のスピーチには「言いたいこと」が沢山あったようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 現行政策「過度

ビジネス

インタビュー:ラーメンで海外戦略加速、牛丼依存を分

ビジネス

ボストン連銀総裁「利下げのハードル高い」、インフレ

ワールド

米下院、12日夜につなぎ予算案を採決 過去最長43
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story