コラム

アメリカを反面教師として、イスラエルに侵攻前にどうしてもやって欲しいこと(パックン)

2023年10月21日(土)19時11分

もちろん、クリアしている項目はある。間違いなく(1)重要な国益はかかっているし、(6)イスラエル国民からの支持も硬い。これらの項目に〇をつけてもよさそう。

また、イスラエルの立場からみれば、建国からの75年間で様々な解決策を試しても一回も平和が訪れていない。2005年に軍や入植者をガザから撤退させ、自治権を認めたにもかかわらず、この15年間で5回もハマスと戦争をしている。つまり(4)軍事以外の手段は尽きたし、前から(3)リスクとコストも何度も分析しているのだ。(ぜひそのコスト試算を公表していただきたいが)とりあえず、そうした言い分が正当である可能性を認め、これらは△にしよう。

ソフトパワーを失うイスラエル

しかし、(2)明確かつ達成可能な目的はどう考えてもクリアし難い項目だ。ハマスの戦闘員は3万人弱。彼らはわかりやすく軍基地に集中しているわけではなく、普通の市街地で230万人以上の一般市民に紛れ込んでいる。掃討作戦と簡単にいってもそうとう難しいはずだ。

(5)出口作戦も(6)行動の結果も気になる。ハマスを完全に殲滅した場合、民間人が大勢亡くなり、インフラも破壊され、街も壊滅状態のガザを誰が統治するのか? 正当な軍事作戦だったとしてもそれで親、兄弟、子供を亡くした人の過激化を、新たなテロ組織の結成を、もっと強硬な自治政権の誕生をどうやって防ぐのか?

また、戦争の拡大を示唆しているイランの影響下にあるとされる組織がレバノンにもイエメンにもイラクにもいる。地域の安定をどう保障するのか? 出口の見えないトンネルはトンネルではない。(入口も塞がってしまいそうな)穴だ。

最後に(8)国際社会からの支持もテロ攻撃の直後はイスラエルへの応援で一致していたとはいえ、ガザの民間施設への攻撃、一般のパレスチナ人の死亡や負傷、難民の人道的な危機などの映像が広く報じられ続けると、あっという間にその支持が薄れていくだろう。ガザ自治区の人口の約43%が15歳未満の子供たち。彼らが巻き込まれる地上侵攻への国際的な反発も避けられない。

近年は文化、ポップカルチャー、価値観などの「イメージ」も国の実力とされるのだが、イスラエルがガザに対して武力というハードパワーを行使する分だけ、世界におけるイメージは悪化し、ソフトパワーを失うだろう。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story