コラム

アメリカで「でっち上げ陰謀論」が流行ったことの意味

2022年03月02日(水)14時10分

アメリカはそもそも、新大陸に引っ越すほど自身の信仰を貫きたい人や、戦争を起こすほど政府の言いなりになりたくない人たちによって創られた国。独立主義というか、天邪鬼というか、その精神が深く根付いている。それに、専門家や権威より、一人ひとりの気持ちを優先する極端な個人主義の国でもある。陰謀論人気の文化的な背景は否めない。

また、イラク戦争やベトナム戦争の開戦口実が一番分かりやすいが、政府が実際に国民を騙した前科もある。タバコの有害性や温暖化の原因など、企業が不都合な真実を隠蔽した歴史もある。そんな過去から、権威からの発信をすぐ鵜呑みとしない「健全な疑心」を持つ国民の気持ちも分かる。

しかし、個人主義や健全な疑心がアメリカにあっても、陰謀論大国になる必然性はないはずだ。やはりメディアの責任も無視できない。メディアが調査と検証を重ね、嘘や誤報を正し、真実をしっかり伝える「情報の門番役」をしっかりやっていれば、国民の「正しい疑心」と「正しい確信」を育てられるはず。

しかし、その責任を放棄している組織もある。フェイスブックなどのオンラインプラットフォームもそうだが「報道機関」と名乗るいくつかの機関もそう。医療関連NPOのカイザー・ファミリー財団が調べたところ、その人が「信用する報道ソース」によって陰謀説を信じる割合は大きく異なる。

バカバカしさに気付いて!

ニュースマックスやワン・アメリカ・ニュースのような新興保守メディアやフォックス・ニュースを信用する人はCNNを信用する人より3~4倍の確率で陰謀説を信じているのだ。アメリカの陰謀論問題を解決するなら、みんなが信用する報道ソースを信用する「べき」報道ソースに変えるしかないようだ。アメリカ人が全員ニューズウィーク日本版を読んでいればいいのにね。

行きすぎた個人主義。前科持ちの政府。誤報三昧の報道。大きな課題を抱えているアメリカだが、Birds Aren't Realという現象には一種の希望も見えた。創始者ピーターを含め、そのフォロワーのほとんどはZ世代の若者たち。そんな「フェイクニュースネイティブ」といえる彼らが陰謀論のばかばかしさに気づき、それを周知する運動を起こしていることは実に嬉しい。ぜひ応援したい。

ちなみに、冒頭の会話で「鳥はウソかもしれない」と思い始めた人、やめてください。鳥は本当にいるよ。友達の河童が言っていたから、間違いない!

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米農場の移民労働者、トランプ氏が滞在容認

ビジネス

中国、太陽光発電業界の低価格競争を抑制へ 旧式生産

ワールド

原油先物は横ばい、米雇用統計受け 関税巡り不透明感

ワールド

戦闘機パイロットの死、兵器供与の必要性示す=ウクラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story