コラム

アメリカから見ると自民党はめっちゃリベラルです

2021年09月25日(土)17時40分

「保守」を標榜しつつ、意気軒高にリベラルな政策を主張するみなさん Kimimasa Mayama/Pool/REUTERS

<富の再分配に弱者救済...自民党総裁選の候補たちの主張は、アメリカ基準では完全にリベラル。もう「保守」と名乗らなくてもいいんじゃない?>

自民党の総裁選挙を9月29日に控えて、またまた日本の政治の「不思議」に僕は驚かされている。今回特に目立っているのは「保守だ!」と大声で主張しながら、アメリカ人から見て完全に「リベラル」なレトリックを繰り出す候補たちだ。

分かりやすいのは河野太郎氏。NHKの『日曜討論』では「これから少子高齢化の日本の中で大事なのは人が人に寄り添っていく、安心感がある、ぬくもりのある社会だと思う。本来保守主義というのは、度量の広い温かい寛容な社会を目指すのが保守主義なんだと思う」と述べた。

安心感、寄り添う、度量の広い、寛容。こういった形容詞は、手厚い社会福祉制度が働く、ダイバシティーを受け入れるインクルーシブな社会を目指すリベラル派が普段使うものだ。アメリカでは、規制を廃止し、減税しながら公的サービスの削減を目標にする「小さな政府」主義の保守政策を表現するとき、「ぬくもり」なんか用いられない!

これらの形容詞に「本来の保守主義」をくっつけるのは、アメリカ人の感覚では「肉汁あふれる、うまみと脂身たっぷりでなめらかな舌触りの......レタス」のような、意外過ぎる発言になる。

野田聖子候補においても同じような現象が見受けられる。立候補表明をしたぶら下がり会見では弱者救済を中心に立候補の動機を述べた:「これまで主役になれなかった女性、子ども、高齢者、障害者が生きる価値があると思える保守の政治をつくりあげたい」。ほかの場でも、LGBTQ、貧困、孤独などに苦しむ人々に寄り添うとして、「全ての国民が力を発揮できる『フェア』な制度」を目指すと宣言している。

アメリカ人が理解する保守は実力主義の社会を理想とする。弱者救済に政府が執着すると、結局は実力で成功した人の資産を取り上げたり、優秀な「強者」から公平なチャンスを奪ったりする結果になる!というロジックに沿って、いわゆる救済策に原則として反対する。野田さんが言っている「フェア」はアメリカの保守が考える「アンフェア」に当たる。まあ、バンジージャンプをする前に日本語でなぜか「万歳!」と叫ぶアメリカ人もいるし、外来語の使い方は自由ということにしようか。

高市早苗さんでさえ「リベラル」

河野さん、野田さんは「保守」と名乗りながら、女系天皇や同性婚という「先進的な」制度を認める、あるいは検討すると公言している。一方、これらに関して、岸田文雄さんや高市早苗さんは「反対」あるいは「認めない」として、保守色を濃くしている。

だからと言って、後者の2人がピュアな保守派とは思えない。岸田さんは富の分配を通して格差社会の是正を目指す!子育て世帯の住居費や教育費を支援する!日本の過去の植民地支配を謝罪した「村山談話」を維持する!などと、アメリカの民主党どころか、日本の共産党のマニフェストにも載りそうな、リベラルな公約を多く掲げている。

高市さんは敵基地攻撃能力を保有可能にする法整備を目指す!首相就任後も靖国神社に参拝する!などの公約で、ほかの三人よりバリバリな保守アピールができている。独立主義、実力主義の一面もありそう。高市さんの公式サイトを検索してみたが「弱者」という単語自体がほとんど登場しない。過去のコラムに「デジタル弱者」はあった。あとは「弱者のふりをして税金をだまし取る」といったニュアンスで使われるぐらいだ。これは本物の保守派だ!

と、確かにそのように見えるが、それでも高市さんでもアメリカの保守理念にはそぐわないだろう。例えば、高市さんは銃の保有権利を主張しないでしょう?銃どころか、刃渡り6センチ以上の刃物でさえ持ち歩けない日本の現状にも文句はなさそう。また、高市さんは、レイプや近親相姦による妊娠も含む例外なしの人工妊娠中絶禁止令を、僕が知っているかぎりでは推していない。

同様に、高市さんは文部科学省を廃止したいとは言っていないはず。なにより、高市さんは立憲民主党や共産党など、対立する政党の支持者が多い選挙区の投票所を減らしたりして他党に入る票を減らそうとしていないでしょう?アメリカの保守派政治家にはこれらの政策が欠かせない。......高市さんはやはりリベラルだね、アメリカでいえば。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story