コラム

聖火ランナーになって分かったオリンピックの価値

2021年07月17日(土)17時30分

聖火リレーをつなぐ人々の思いは切実だ(7月9日、東京のセレモニー) Naoki Ogura-REUTERS

<五輪開催には多くの問題がある。でも選手たちはもちろん、聖火リレーの走者たちの背景や思いもきれいごと抜きで勇気や希望をもたらす力があるのは間違いない>

五輪の聖火リレーのトーチは長さ71センチ、重さ1.2キロ。建築廃材のアルミを再利用して作られ、デザインは桜をモチーフにしているという。価格は7万1940円。ランナーを務めた人は購入が可能だ。

データだけで見るとかなり無味乾燥な印象だが、実際にトーチを手にすると、「計り知れない思いが詰まっている」と感じ、なかなか単なる既成品だと、片付けることはできなかった。今月14日に東京都の府中競馬場でトーチセレモニーに参加させていただいた僕も喜んでトーチを持ち、式典が終わったら喜んで買いました。が、残念なことが1つ。領収書は出ない。
  
正直、この段落をこう書いた瞬間、少し胸がドキッとした。ちょっぴり怖い気分だ。

いつものテイストで、軽くふざけながらコラム執筆に挑みたいが、2021年のコロナ禍における東京五輪に対する国民の感情はかなり沸騰している。著名人が聖火ランナーを辞退しないだけでも批判の対象になり得る。その上、このテーマを茶化してしまうと、非難ごうごうになる恐れは間違いなくある。

現に、5月に開催反対が8割に達していた反オリンピックのピーク時(反オリンピーク時?)に、僕がテレビで開催賛成派の思いに理解を示したとき、ツイッターでは殺人鬼扱いされてしまった。そうした経験をした身として、世論の危険性は重々分かっている。だから、ふざけないことにする......わけではないが、気を付けるよ。聖火をテーマとして取り上げることで、反対派の導火線に火を付けたくはない。

五輪のための緊急事態宣言?

むしろ、冷静なコラムで炎上を鎮火させたいのだ。そもそもオリンピック中止、延期を願う人たちの思いはとてもよく分かる。感染力がおよそ2倍のデルタ株も含めて、新型コロナウイルスの変異株が世界各国で猛威を振るうなか、わざわざ海外から何万人も呼ぶイベントを開催するなんて、政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長が言う通り、「普通」ではない。

安全に開催できたとしても、1年半で世界で400万人が亡くなり、その数十倍が感染し、その何百倍もの人が経済損失を受けているなかで、ワイワイと楽しくスポーツの祭典を満喫できるのか?その答えはNo!

という反対派のご意見はもちろんごもっともだ。オリンピックを中止にした場合の経済損失を理由に開催決行を薦める意見も聞くが、それに対する反論も強い。野村総研は中止による損失額を1兆8000億円と試算している。だが同時に、過去3回の緊急事態宣言はそれぞれ1兆9000億~6兆4000億円もの損失を生み、4回目の損失は8月22日に予定通り解除されても1兆円以上と推計している。つまり、緊急事態宣言を発令するより、中止の方が安く済む可能性もある!この論点は否定しづらい。

オリンピック開催直前にまた緊急事態宣言が発令されたわけだが、これはオリンピックのための緊急事態宣言だと僕は思わない。7日平均の新規感染者数が前週比で130%を超えると、警戒が最高レベルに引き上げられるということは今までの3回の経験でわかっている。これは「普通」のことなのだ。

考えてみると、緊急事態宣言については逆の発想もできる。どうせ家にいなきゃいけないなら、テレビの前で何時間も楽しめるオリンピックがあってよいかもしれない。最近は緊急事態宣言が発令されても電車の乗車率も街の人流も大して減っていない。でも、政府の要請に応じるつもりはなくても、オリンピックは見たいので家で過ごす、という人が増える可能性は十分ある。五輪観戦を持ってコロナ感染を制す!とか、感染No!観戦Yes!というポスターもぜひ......作らないでほしいけど。

しかし、暇つぶしにオリンピックを観るとしても、ワクチン接種が行き届かないままの日本に外国から大勢の選手、関係者を招き入れていいのか。来日してから陽性反応を示した選手がすでにいる。濃厚接触者の扱いは各国の代表に任されているとか、監視、管理制度が甘くて「バブル方式」と呼ばれる隔離体制に穴が開いているという指摘もある。その上、無観客で開催しても「オリンピックをやっているなら......」と、国民の気のゆるみを呼び起こすのではないかなど、心配材料は多い。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者43人に、子ども15人犠牲 

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 中間選挙にらみ

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story