コラム

トランプ元側近で「極右」のスティーブ・バノンに会ってきた!

2019年03月23日(土)14時00分


 
地球温暖化も「フェイクニュース」とするバノンは、正しい情報源として「ハートランド研究所の報告書を読みなさい」と勧める。確かに温暖化否定系の情報をたくさん出しているが、ハートランドは石油大手が中心的な出資者である規制反対派のシンクタンク。ほかには、トランプが新しく作る気候安全保障委員会の委員長になるウィリアム・ハッパーも権威に挙げる。

プリンストン大学の名誉教授(超エリート)で、気候変動の否定派として有名なハッパーは確かにすごい物理学者。だが、物理学者だ。気候学者ではないし、気候変動についての専門的な教育を受けたことがないという。彼が温暖化を否定するのは、「心臓病じゃないよ」と眼科医が診断するようなもの。それを聞いて安心するかな?

これは言い過ぎかもしれないが、僕だったらセカンドオピニオンがほしい。でも現在、温暖化を否定する主要な科学団体は一つもない。ハッパーと同じ診断をする「先生」はいなそうだ。

なんでバノンは嫌われているのかについては、これで大体答えがそろったと思う。

共和党主流派からみても、制御不能のアウトロー。本人も「共和党の伝統的な政策の多くに反対する」と、自覚している。自由貿易主義じゃない。ネオコン(新保守主義者)でもない。イラク戦争に反対。逆に累進課税には賛成。これじゃ、共和党には溶け込めないね。

民主党からみれば、自ら「右翼」と名乗ってトランプを大統領にさせたことが大きな要因だろう。政策課題においてはリベラルと同じような表現を使うこともあるが、仲間の言動から、バノンが進める「国家主義」は、自分が理想とする国家とは違うと感じる民主党員も多いはず。

メディアからみれば、大変やりづらいからかな。相手の姿勢に合わせようとしないし、相手のデータも情報源も質問の前提も専門家の見解も認めない。自分に有利なものしか共有しない。これでは対話が議論ではなく、突っ張り合いだけになりがちだ。

ただ取材を終えて、僕は正直、バノンが嫌いとは思わなかった。想像したほど恐ろしい化け物でもなかった。リップサービスだとしても、右翼の中に弱者を気遣う声があるのはいい。また、手ごわい相手ではあるが、そのズル賢さは許す。誰にだって、自分の都合に合わせてデータや情報源を選定する癖はあるし、バノンが使う話術は僕もよく使う。何が違うかというと......僕は正しい。

いや、そうじゃない。僕は自分が間違っている可能性を常に頭に入れているつもりだが、そんな謙虚さはバノンの口調からは微塵もうかがえなかった。これは大きく違うはずだ。

空気の読み合いが当たり前の「忖度大国」に暮らしている僕にとって、自分を曲げずに立ち向かった今回の対決は楽しかった。バノンは僕に対して「お前はめっちゃくちゃだな。直すのにずっと時間がかかる」と言っていた。僕も、バノンはめちゃくちゃ過ぎて永遠に直せないだろうと思う。

でも、もう一回話してみたい。念のために、満月の夜は避けるけど。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、前倒しの過度の利下げに「不安」 

ワールド

IAEA、イランに濃縮ウラン巡る報告求める決議採択

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story