コラム

トランプ元側近で「極右」のスティーブ・バノンに会ってきた!

2019年03月23日(土)14時00分

Q:あなたはRight-wing(右翼)を名乗る。それは経済的ナショナリズムという意味だが、同じRight-wingに民族ナショナリズム、つまり白人至上主義がいることに抵抗感はない?

バノンはすぐに「それはお前の概念だ」と、質問の前提を否定した。ウィキペディアの説明ではRight wingの中に民族主義、ファシズムなどが含まれるから、割と一般的な見方だと思ったけど、黙って聞き続けた。すると、世界の国家主義者の指導者も民族主義者じゃない、「トランプは特にそうではない」とバノンが言い出したので、さすがに口を開かせてもらった。

Q:トランプがハイチやアフリカ諸国を「Shithole countries(クソダメ国家)」と呼んだのも差別的な意味ではなかった?

ここで、バノンは一気に加熱した。「それは匿名情報による、フェイクニュースだ!!」と爆発寸前。そうか、そういうスタンスか~と思って、僕は諦めようとしたが、バノンは「ほっとかないぞ。大統領がそう言ったって、誰が言った? 名前を出せよ!」とさらに攻めてくる。

かしこまりました! インタビュー中に時間はなかったが、帰りのエレベーターの中でググったら、一発で出てきた。2018年1月11日に移民に関する会議で大統領がクソダメ発言をしたと言っているのは、ディック・ダービン上院議員。彼は民主党だが、共和党のトム・コットン上院議員とデービッド・パーデュー上院議員の目撃証言も出ている。ワシントン・ポスト紙によると、この2人にはshitholeではなくshithouse(屋外トイレ)に聞こえたそうだけど、ほぼ同意義のけなし文句だ。

その場で、バノンの注文通りに証言者の名前を出せなくて残念だったが、おそらく出しても彼は納得しなかったと思う。対談中も、僕の反論に対しては「That's just the mainstream media's opinion(それは主流メディアの意見に過ぎない)」と言い、一般紙に載ったり全国テレビで報じられたりするだけで情報の信ぴょう性が失われる、という見方を示した。オルタナティブ・メディア大手の元経営者としては当然の考え方かもしれないけど、その割には、話の中でよくフィナンシャル・タイムズやウォール・ストリート・ジャーナルといった主流メディアからの情報を引用していた。
 
都合がいいね。
 
ちなみに、同じようにアンチ・エリートの立場を貫きながら、「僕はハーバード・ビジネススクールを卒業し、ゴールドマン・サックスに勤めた」と、自分のエリートっぷりをアピールする。
 
矛盾を気にせず、都合のいいソースを選び、都合のいい情報だけ認め、都合のいい解釈をすることで、どんなことでも言える――と、彼の話を聞いて思った。例えば、バノンは日本で好かれたい、日本の右派に人気のある安倍晋三首相の人気に便乗したいという思惑があると思うが、安倍さんに関する見方も都合がよすぎる。

「世界の舞台に最初に現れたナショナリストの1人は安倍さん。だから尊敬される。『僕らは経済危機、金融危機に向かっている。方向転換をしないといけないんだ!』と言い、ある意味、日本の国家主義者として、トランプより前にトランプだった」と、独断で安倍さんを仲間に引き入れた。

確かに、安倍さんはトランプと仲良くしているが、バノンのお気に入りの政策においては対照的。トランプが離脱しても、史上最高規模の貿易協定であるTPP(環太平洋経済連携協定)を成立させ、さらにEUともEPA(経済連携協定)を結んだ。移民においても外国人技能実習制度、そして出入国管理法改正で外国人の受け入れ枠を拡大させ、「事実上の移民大国」といわれるぐらいの「方向転換」をした。安倍さんは国家主義者かもしれないが、バノンが思い描く経済的ナショナリズムとは反対方向に走っているようだ。
 
でも、その矛盾も気にならない。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:トランプ税制法、当面の債務危機回避でも将来的

ビジネス

アングル:ECBフォーラム、中銀の政策遂行阻む問題

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story