コラム

安倍政権は要注意、米朝会談で日本はアメリカに裏切られる!?

2018年03月22日(木)15時30分

脅威解消に最も役立つのは、攻撃されない環境づくりだろう。そこで欠かせないのは抑止力と友好関係。この2つを持ち合わせた国は攻撃されないはずだ。前者は、世界7位とされる日本の軍事力に、世界1位のアメリカの軍事力を合わせれば十分だ。後者は今後の努力次第。すぐにはできないが、日本と北朝鮮の間に信頼関係を築き、経済的、政治的、社会的な交流を徐々に深め、最終的に国交正常化することもできるだろう。友好関係が強まるほど脅威度は下がる。実現性の低いミサイルや核の放棄の約束よりも、関係改善が急務ではないか。

そして、拉致問題の解決自体がその関係づくりに役立つのではないか。核・ミサイルの廃棄、核査察団の受け入れ、開発・製造施設の破壊などの要求に比べて、拉致問題の情報開示や被害者帰還などは北朝鮮が応じやすいものだろう。その代わりに支援金などを求めてくるはずだが、日本がそれを受け入れれば Win-Win の交渉成立の前例ができる。それを基にして、もっと難しいイシューに取り組むことができるかもしれない。

事前に考えないといけないのは条件と金額だ。段階的な解決なら、各ステージで支援金の増額が必要かもしれないし、国交正常化までいくとしたら北朝鮮が戦後補償を求めてくる可能性もある。もちろん詳細は異なるが、韓国の例を参考にすると数百億円規模になり得る。

そんな条件でも日本の皆さんは納得するだろうか。あまり気分のいい話ではないことは承知している。「拉致した側が悪い。無条件で返すべき!」という主張は正論だ。しかし実際のところ、北朝鮮にとって拉致問題は交渉カードでもある。ただでは譲らないはずで、非道徳的とはいえこれが現実だ。

日本は武力による解決はできない。問題の優先順位が異なる「お友達」からの助けにも頼れない。交渉力で、経済力で、そして協調性姿勢を維持しながら、自力で解決することを覚悟しないといけないと思う。そのために、今のうちに政治家だけではなく、国民の間の議論もしっかり進めておかないと。

交渉の準備さえできていれば、アメリカや韓国が日本の思惑通りに動かなかった場合、「裏切られた!」と悲しんで絶望せずにすむ。自力で、前向きに取り掛かかる道を選ぶことができる。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、スリーマイル島原発再稼働へコンステレーションに

ビジネス

ネクスペリア半導体供給問題、独自動車部品サプライヤ

ワールド

米航空業界、政府閉鎖中の航空管制官への給与支払いを

ビジネス

欧州金融業界向け重要通信技術提供者、EUがAWSな
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story