コラム

ウクライナ人とロシア人が隣り合わせで暮らすNYの今

2022年03月30日(水)16時51分

筆者がYouTubeにアップしたウクライナ国歌の演奏  SENRI OE

<ニューヨークでは、戦争当事国の人々も隣人同士。市内にはウクライナ系が全米最大の約15万人、ロシア系は約60万人が暮らす。大江千里がつづる、身近な「戦争」>

近所のイタリア料理店で働くミハイルはウクライナ人だ。コロナ禍で僕が姿を消し、久しぶりに店に顔を出すと、涙を流して喜んだ。そんな彼の家族や親戚の多くは、まだ元「母国」ロシアにいる。

ソ連からの独立を体験した彼は独立国民であることの誇りや、自由のありがたみを切々と語る。「モスクワの赤の広場では、GPSで位置を確かめようとしても別の場所になっちゃうんだよ。あんな情報操作の国は二度とごめんだ」と、ミハイルは言う。

でも国が分離してもロシアは元母国。彼の得意料理はボルシチだ。

2月24日、ロシアが武力でウクライナに侵攻した。1カ月が過ぎ、西側はウクライナの求める最大限の支援まではなかなか応えることができないでいる。

欧州諸国からすれば、いま武力でウクライナを支援しようものなら地続きの自国が攻撃され第3次世界大戦になる。バイデン米大統領は、ギリギリのところで戦争の当事者に加担しない、という線を守っているように見える。

僕の周りでは、ロシアのプーチン大統領が核を使うのではないかという会話も聞こえる。「デンマークの近くの北海辺りか?」「ロシアはアメリカの『裏庭』ベネズエラに核を持ち込むのか」。

ちょうどかの地の午後の攻撃がこちらの朝になるので、SNSを通してじかに伝わる戦禍の情報を交換したり考察したりする。

アメリカは歴史上、実戦で核兵器を使った唯一の国だ。だからこそ二度と戦争を起こさないために核が必要という考え方も根強い。しかし核を持っているために、核戦争の脅威と常に隣り合わせという現実もある。

アメリカにいると、「戦争」をより身近に感じることもある。よく行くジムの前で、手足のない退役軍人のおじさんが車椅子に乗ってDVDをワゴン販売している。

前線でアメリカのために戦って帰国した彼を警官も黙認し、一緒になって談笑する姿をよく見掛ける。国内にはまだ年若い「戦争体験者」がたくさんいる。

ウクライナ国歌をピアノ演奏

一方で、ニューヨークは世界中からやって来た人々が共存する街だ。戦争当事国の人々も隣人同士であり、市内にはウクライナ系が全米最大の約15万人、ロシア系は約60万人が暮らす。

僕の行きつけのイーストビレッジのウクライナ料理店では支持者たちが募金を行い、いつも客でいっぱいだ。手作りのウクライナ国旗色のクッキーは飛ぶように売れている。この戦争を悲しんでいるのは、ウクライナ人だけでなくロシア人も同じ。募金、デモ、SNSでの発信と、自分にできることをみんなが淡々とやっている。

ミハイルも「とにかく戦いをやめて平安に戻ってほしい」と元母国に対して切に願う。僕は何かできないかと探していて、心を動かされた美しいウクライナ国歌をピアノで演奏しYouTubeにアップした。

ロシア人でプーチン支援者とされる芸術家たちが続々と公の場所から排除されるのも見るに耐えない。今こそ芸術でメッセージを伝えるときだ。

この原稿が掲載される頃に世界情勢がどうなっているか想像もつかないが、僕はこの戦争から目をそらさず日夜ピアノに向かい曲を書いていこうと思う。

プロフィール

大江千里

ジャズピアニスト。1960年生まれ。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー後、2007年末までに18枚のオリジナルアルバムを発表。2008年、愛犬と共に渡米、ニューヨークの音楽大学ニュースクールに留学。2012年、卒業と同時にPND レコーズを設立、6枚のオリジナルジャズアルパムを発表。世界各地でライブ活動を繰り広げている。最新作はトリオ編成の『Hmmm』。2019年9月、Sony Music Masterworksと契約する。著書に『マンハッタンに陽はまた昇る――60歳から始まる青春グラフィティ』(KADOKAWA)ほか。 ニューヨーク・ブルックリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story