コラム

イラン映画界の巨星、パナヒ監督の『熊は、いない』が描く社会の裏側とは?

2023年09月13日(水)10時30分

カメラの介在と真実の探求

パナヒは、彼に部屋を貸している村人のガンバルが、川で行われる村の婚約の儀式を見に行くのを知って興味を覚え、カメラを渡して撮影してくるように頼む。ところが、戻ってきたガンバルの前でパナヒが動画を再生してみると、おかしなことになっている。ガンバルは、スタートと停止を逆に操作していたのだ。そこでパナヒは、「撮るべきときに止めて、止めるべきときに撮ったな」と語る。

ところがそこには、図らずも村人たちがパナヒについて語り合う会話が記録されている。「あの人はスパイかも」とか、「密出国する気かもしれないぞ」と語る村人たちに、ガンバルは、「僕は逮捕される? 何とかしないと」、「まさか、あの高級車を捨てていくはずがない」、「村長の紹介だぞ」と答えながら、不安を隠せない。

村の疑念とパナヒの立場

村人たちは、「パソコンで一日中誰かと話してる」、「1週間、部屋に籠ってる」、「きっとトラブルを起こすぞ」とも語る。彼らはパナヒがリモートで映画を撮っていることを知らないので、その行動が怪しく見える。冒頭で電波を捕えるために屋根に上ろうとしたパナヒは、ガンバルから覗いていると思われると止められるが、村人たちの方は彼を密かに見ている。

パナヒは本作で、単に社会や個人の裏と表を描くのではなく、そこに巧みにカメラを介在させて炙り出そうとする。本作は、ある場面や出来事が撮影された(撮影されなかった)ことをめぐって展開していく。『人生タクシー』では、パナヒが運転するタクシーに様々な人物が乗車することで社会が見えてきたが、本作もそれに通じるところがある。

村人の言葉にあったように、パナヒは部屋に籠り、自ら動くことはほとんどないが、登場人物たちの関係にカメラが介在することで彼が知らないところで物事が動き、向こうから登場人物たちが彼のもとにやってくる。

パナヒが男女の密会を撮影したと疑われることには、まさにカメラが介在している。その結果、パナヒのもとに、ゴザルの結婚相手の親戚や村長などがやってきて、写真を要求する。パナヒが撮ってないと否定すると、証人の子供まで連れてくる。うんざりしたパナヒがメモリーカードそのものを渡しても、彼らは納得しない。パナヒは宣誓所に行って、神に誓うはめになる。

村人たちは、形だけで丸く収めることしか頭にない。ある村人は宣誓所に向かうパナヒに、和解のためなら嘘の証言をしたって構わないというようなことを語る。しかし、そんな揉め事の間に、当事者はないがしろにされ、追いつめられていく。

パナヒが撮影しているドキュメンタリードラマにも同じことがいえる。その伏線といえるものは、早い段階から見え隠れしている。たとえば、回線が切れて連絡がつかなくなったパナヒを心配した助監督のレザが、その夜にパスポートで検問所を通って村までやってくることだ。レザは、村に滞在するパナヒが国境を越えるつもりなのではと考え、密輸人に顔が利く知人に仲介を頼み、国境まで安全に行ける手はずを整えていた。

パナヒは国境から撮影が行われている街の灯りを眺めるが、そんな行動が彼の立場を悪くする。ガンバルは、パナヒの車に着いた土埃から彼が国境に行ったことをすぐに見抜く。なぜ土埃だけでそれがわかるかといえば、村人たちが国境に深く関わっているからだ。彼らは、パナヒが国境警察にマークされることを避け、形だけで丸く収めなければならなくなる。

そんな国境をめぐる闇の領域は、ドキュメンタリードラマにも影響を及ぼす。バクティアールがパスポートを手に入れ、ザラと脱出できるかどうかは手配師にかかっている。だが、カメラが追いかけようとしても手配師はそれを許さず、バクティアールとどこかに消える。そしていつしかドキュメンタリードラマは、現実から乖離した、問題を形だけで丸く収めようとするような物語になっている。

劇中のドキュメンタリードラマも含め、本作でなかなか見えてこないのは、ザラやゴザルという女性たちの実像や本音だが、そこに光があたるときにはすべてが手遅れになっている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story