コラム

野良犬たちの視線を通して見えてくる人間『ストレイ 犬が見た世界』

2022年03月17日(木)16時13分

『ストレイ 犬が見た世界』(C)2020 THIS WAS ARGOS, LLC

<トルコのイスタンブールで暮らす野良犬たちの世界が、野良犬たちの目線で描き出される>

アメリカで活動する香港出身の女性監督エリザベス・ローにとって長編デビュー作となるドキュメンタリー『ストレイ 犬が見た世界』では、トルコのイスタンブールで暮らす野良犬たちの世界が、野良犬たちの目線で描き出される。

舞台となるトルコでは、20世紀初頭に大規模な野犬駆除が行われたが、それに反対する抗議活動が広がり、今では安楽死や野良犬の捕獲が違法とされる国のひとつになっているという。自身も愛犬家であるロー監督は、2017年にそんなトルコを旅し、街を自由にうろつく野良犬のゼイティンと偶然に出会い、彼女を追いかけたことが作品の出発点になった。

動物は周縁へと追いやられていく

このように書くと単純なきっかけのように見えるが、本作におけるロー監督のアプローチについては、以下のふたつのことを知っておいてもよいだろう。

まず、ロー監督は2014年から短篇をコンスタントに発表して注目され、後述するように初期の2作品では、動物の安楽死と延命やネイティブ・アメリカンと狩猟など、動物と人間の関係を扱っている。つまり本作では、短篇で提示されたテーマが別のかたちで掘り下げられている。

もうひとつは、ロー監督が本作のコンセプトを考える上で重要な役割を果たしたものとして、路上の犬をモデルに生活していた古代ギリシャの哲学者ディオゲネスに関する作品、ジョン・バージャーのエッセイ「なぜ動物を観るのか?」(『見るということ』所収)、ダナ・ハラウェイの著作に言及していることだ(プレス参照)。

そのなかで、ここでまず振り返っておきたいのが、美術方面ではよく知られているバージャーの「なぜ動物を観るのか?」だ。その内容は、ロー監督の短編とも繋がりがあるように思える。

oba2022031700_.jpg

『見るということ』ジョン・バージャー 笠原美智子訳(白水社、1993年)

20世紀の企業資本主義によって、人間と自然を繋いでいた伝統はすべて壊された。かつて、動物は人間と共に世界の中心に存在していた。動物の視線を親しみをもって受け入れる種は人間だけで、人間はその視線を返すことによって自分自身を認識する。だが、デカルトが人間と動物の関係に内在している二元論を人間の中に採り入れ、魂と肉体を完全に分け、肉体を物理学や力学の法則に依るものとし、魂がない動物は機械の法則に還元される。

その後、鉄道、電気、自動車など無数の発明によって、動物は周縁へと追いやられていく。動物が消滅する代わりに、人間はペットを飼うようになり、動物園が設立されていく。しかし、人間とペットの関係では両者の自立性は失われ、彼らそれぞれの生活の並行論は崩れる。動物園は動物を見せる機会を提供するが、そこにある視線は一方通行で、動物の視線は反れ、彼らは出会いを拒否する。そしてこんな記述がつづく。


「動物の周縁化の最終結果がここにある。人間社会の発達に決定的な役割を果たし、一世紀弱前まで、常にすべての人間が共に生きた、動物と人間との間に交わされた視線が失われつつある。動物を見ている来園者、視線を相手から返されることのない人間は孤独である。それは最終的に群れとして孤立していく種なのだろう」

ロー監督の短編『Last Stop in Santa Rosa』(15)の舞台は、カリフォルニア州にある「ブライトヘブン」という動物のホスピス。2、3年前に愛犬を亡くしたロー監督は、老いた動物の生死の問題に関心を持ち、リサーチを通して動物のホスピスのことを知った。この施設には、脚や目を悪くした馬、下半身不随や生まれつき盲目の犬など、安楽死させられる運命にあったたくさんの動物たちが引き取られている。

施設を運営する夫婦は、延命を絶対視しているわけではなく、動物にとっての終末がどのようなものなのかわからないとしつつ、まだ生きようとする動物に寄り添うように彼らをケアしている。ロー監督は、モノクロの詩的な映像で、残された時間を過ごす動物たちをとらえている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が解任の労働省前高官、「統計への信頼喪失

ワールド

英米が420億ドルのテック協定、エヌビディア・MS

ビジネス

「EUは経済成長で世界に遅れ」 ドラギ氏が一段の行

ビジネス

独エンジニアリング生産、来年は小幅回復の予想=業界
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story