コラム

描かれるアパレル帝国の闇 『グリード ファストファッション帝国の真実』

2021年06月18日(金)15時30分

こうしてパーティの招待客やスタッフだけでなく、難民までもが見せかけの古代ローマの世界に引き込まれていく。しかし、ふたりの登場人物が、その世界に反発し、マクリディに敵意を向けていく。ふたりの立場にはひねりが加えられているが、一方はユーモラスで、もう一方はかなりシリアスといえる。

ひとりは、父親であるマクリディとの間に深い溝がある息子のフィンだ。そもそもギリシャのリゾート地で古代ローマの世界を再現すること自体かなり滑稽なことだが、たまたまニックと言葉を交わすことになったフィンは、「オイディプス王」をネットで読んだといって、父親殺しについて語りだす。

そんなフィンは、マクリディの愛人に想いを寄せていて、パーティでは彼女とダンスを楽しむが、そこに現れた父親に引き離され、怒りに駆られてある行動に出る。その行動には、伏線と見ることができるエピソードがある。導入部でネコのようにおとなしいライオンを見たマクリディが、「景気づけにコカインは?」と語ることだ。

もうひとりは、スリランカ出身で、マクリディが経営するブランドで働いていたが、その倒産後に、マクリディの女性スタッフの部下になったアマンダだ。パーティの当日、奴隷の衣装に着替えたアマンダと出会ったニックは、その沈痛な表情に気づき、彼女の話を聞く。かつてアマンダの母親に起こった悲劇は、マクリディと無関係ではなかった。そんな過去を背負う彼女は、自分がマクリディの「奴隷」になったことを嘆く。

「衣装を着ているだけだ、本物の奴隷じゃない」

そこで思い出す必要があるのが、ウィンターボトムの以前の作品『トリシュナ』(11)のことだ。そのヒロインであるトリシュナとアマンダは深く結びついている。

父親のホテル経営を引き継ぐ前に、最後の休暇としてインドのラジャスタン州を訪れたイギリス在住のジェイは、そこで生活に困っているトリシュナと出会い、恋に落ちる。そんなふたりは対等な関係を築くかに見えるが、やがて保守的なラジャスタンの世界に囚われ、主従関係の呪縛から悲劇が起こる。

ウィンターボトムはかつて筆者がインタビューしたときに、その関係を以下のように語っていた。


「この映画の背景のひとつにツーリズムやポスト・コロニアリズムがある。ジェイや彼の父親はホテルを経営することによって、日本やヨーロッパの観光客をマハラジャの邸宅だった建物に泊まらせたりして、植民地時代の経験をさせる。特にふたつ目のホテルに移ったときに、ジェイはのさばり、それこそマハラジャの王子のような態度をとるようになる。そういう意味ではネガティブなイメージがあるけど、一方で、ラジャスタンでは実際にホテルが一大産業になっている。それが特に女性に雇用機会をもたらしている。でもそこには矛盾もあり、トリシュナは本当に奴隷のようになっていき、彼女の同僚にはキャリアになっている」

ウィンターボトムは、このトリシュナを強く意識してアマンダというキャラクターを作り上げている。しかし、その苦しみはニックには理解できない。「衣装を着ているだけだ、本物の奴隷じゃない」という彼の言葉はなんの慰めにもならない。だから彼女はある行動を出る。

強欲を肯定する主人公

そして、フィンとアマンダの行動が重なることで、「手品と悲劇は紙一重なんだ」という言葉がブーメランとなり、マクリディを襲う。ただし、それが本作の結末とはいいきれない。ウィンターボトムは、サッチャーとレーガンの時代以後を象徴する人物として、マクリディを描いている。タイトルの「グリード」は、『ウォール街』のゴードン・ゲッコーを思い出させるかもしれない。ゲッコーと同じようにマクリディも強欲を肯定する。彼は、リチャード・グリーディ・マクリディと呼ばれているが、そのグリーディは彼が学生時代に自分でつけたギャンブルネームだった。

では、マクリディが消えたら世界は変わるのか。本作のエピローグで、フィンとアマンダのその後を見ると、マクリディの言葉がひとり歩きし、この世界が「手品」と「悲劇」で成り立っているように思わざるをえなくなる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値

ワールド

再送-解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査

ビジネス

中国5カ年計画、発改委「成果予想以上」 経済規模1
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story