コラム

描かれるアパレル帝国の闇 『グリード ファストファッション帝国の真実』

2021年06月18日(金)15時30分

こうしてパーティの招待客やスタッフだけでなく、難民までもが見せかけの古代ローマの世界に引き込まれていく。しかし、ふたりの登場人物が、その世界に反発し、マクリディに敵意を向けていく。ふたりの立場にはひねりが加えられているが、一方はユーモラスで、もう一方はかなりシリアスといえる。

ひとりは、父親であるマクリディとの間に深い溝がある息子のフィンだ。そもそもギリシャのリゾート地で古代ローマの世界を再現すること自体かなり滑稽なことだが、たまたまニックと言葉を交わすことになったフィンは、「オイディプス王」をネットで読んだといって、父親殺しについて語りだす。

そんなフィンは、マクリディの愛人に想いを寄せていて、パーティでは彼女とダンスを楽しむが、そこに現れた父親に引き離され、怒りに駆られてある行動に出る。その行動には、伏線と見ることができるエピソードがある。導入部でネコのようにおとなしいライオンを見たマクリディが、「景気づけにコカインは?」と語ることだ。

もうひとりは、スリランカ出身で、マクリディが経営するブランドで働いていたが、その倒産後に、マクリディの女性スタッフの部下になったアマンダだ。パーティの当日、奴隷の衣装に着替えたアマンダと出会ったニックは、その沈痛な表情に気づき、彼女の話を聞く。かつてアマンダの母親に起こった悲劇は、マクリディと無関係ではなかった。そんな過去を背負う彼女は、自分がマクリディの「奴隷」になったことを嘆く。

「衣装を着ているだけだ、本物の奴隷じゃない」

そこで思い出す必要があるのが、ウィンターボトムの以前の作品『トリシュナ』(11)のことだ。そのヒロインであるトリシュナとアマンダは深く結びついている。

父親のホテル経営を引き継ぐ前に、最後の休暇としてインドのラジャスタン州を訪れたイギリス在住のジェイは、そこで生活に困っているトリシュナと出会い、恋に落ちる。そんなふたりは対等な関係を築くかに見えるが、やがて保守的なラジャスタンの世界に囚われ、主従関係の呪縛から悲劇が起こる。

ウィンターボトムはかつて筆者がインタビューしたときに、その関係を以下のように語っていた。


「この映画の背景のひとつにツーリズムやポスト・コロニアリズムがある。ジェイや彼の父親はホテルを経営することによって、日本やヨーロッパの観光客をマハラジャの邸宅だった建物に泊まらせたりして、植民地時代の経験をさせる。特にふたつ目のホテルに移ったときに、ジェイはのさばり、それこそマハラジャの王子のような態度をとるようになる。そういう意味ではネガティブなイメージがあるけど、一方で、ラジャスタンでは実際にホテルが一大産業になっている。それが特に女性に雇用機会をもたらしている。でもそこには矛盾もあり、トリシュナは本当に奴隷のようになっていき、彼女の同僚にはキャリアになっている」

ウィンターボトムは、このトリシュナを強く意識してアマンダというキャラクターを作り上げている。しかし、その苦しみはニックには理解できない。「衣装を着ているだけだ、本物の奴隷じゃない」という彼の言葉はなんの慰めにもならない。だから彼女はある行動を出る。

強欲を肯定する主人公

そして、フィンとアマンダの行動が重なることで、「手品と悲劇は紙一重なんだ」という言葉がブーメランとなり、マクリディを襲う。ただし、それが本作の結末とはいいきれない。ウィンターボトムは、サッチャーとレーガンの時代以後を象徴する人物として、マクリディを描いている。タイトルの「グリード」は、『ウォール街』のゴードン・ゲッコーを思い出させるかもしれない。ゲッコーと同じようにマクリディも強欲を肯定する。彼は、リチャード・グリーディ・マクリディと呼ばれているが、そのグリーディは彼が学生時代に自分でつけたギャンブルネームだった。

では、マクリディが消えたら世界は変わるのか。本作のエピローグで、フィンとアマンダのその後を見ると、マクリディの言葉がひとり歩きし、この世界が「手品」と「悲劇」で成り立っているように思わざるをえなくなる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story