コラム

ソ連時代の呪縛から解き放たれていくイスラエルの夫婦の姿『声優夫婦の甘くない生活』

2020年12月17日(木)17時20分

ソ連時代の呪縛から解き放たれていく夫婦の姿が描かれる......『声優夫婦の甘くない生活』

<ロシア系移民の監督が、自分よりも上の世代の移民の複雑な心理をよく理解し、ソ連時代の呪縛から解き放たれていく夫婦の姿を実に鮮やかに描き出す...... >

ロシア系移民であるエフゲニー・ルーマン監督が手がけたイスラエル映画『声優夫婦の甘くない生活』では、イスラエル社会を変えるほど大きな影響を及ぼしたロシア系移民の体験と心理が、ひねりの効いた巧みな話術で掘り下げられていく。

物語は1990 年9月、"鉄のカーテン"が崩壊し、ソ連を離れた大勢の移民に交じってヴィクトルとラヤがイスラエルの空港に降り立つところから始まる。ふたりは、長年にわたってソ連で公開される欧米映画の吹き替えで活躍してきた声優夫婦だった。だが、希望を抱いてやって来た新天地には、声優の需要がなく、いきなり職探しに奔走することになる。ヴィクトルが慣れないビラ貼りで苦労するのを見かねたラヤは、夫には香水の販売と偽ってテレフォンセックスの仕事に就き、持ち前の力を発揮して様々な女性を演じ分け、売れっ子になる。一方、ヴィクトルは、街で見かけた海賊版レンタルビデオ店に飛び込み、声優として雇われる。

夫婦の生活はなんとか落ち着くかに見えたが、ラヤの秘密がばれてしまう。怒りが収まらない夫の心無い仕打ちに、彼女はこれまで抱え込んできた不満を爆発させ、家を出ていく。

ソ連崩壊、「世界の歴史でも有数の大規模な移住だった」

本作の冒頭には背景説明が盛り込まれてはいるが、簡潔すぎるようにも思えるので、いくらか補足しておきたい。ドナ・ローゼンタールの『イスラエル人とは何か ユダヤ人を含み超える真実』には、「イスラエル史上最大の移民の波」について、以下のように綴られている。

oba1217aa.jpg

『イスラエル人とは何か ユダヤ人を含み超える真実』ドナ・ローゼンタール 井上廣美訳(徳間書店、2008年)


 「いや、あれは世界の歴史でも有数の大規模な移住だったと言ってもいいだろう。ゴルバチョフ大統領が長年続いていた旅行の制限を一九八九年に緩和し、それに続いてソ連が崩壊した後、一〇〇万人以上の移民がイスラエルへと向かったのだ。驚くべきことではないが、この時の移民が全国民の二割を占めるようになったことで、イスラエルの姿はがらりと変わった」

この移住のピーク時には、失業率が40パーセントにもなり、多くの人々がヴィクトルやラヤのように苦労を味わった。しかし、筆者が本書のことを思い出したのは、背景が克明に記述されているからだけではない。

本書に盛り込まれたボリス・カッツという移民の体験は、本作の主人公と大いに接点がある。ボリスは17歳のときに家族とウクライナから移住したが、その二か月後に湾岸戦争が勃発した。ボリスはそのときの体験を以下のように語っている。


 「空襲警報が聞こえるたびに、家族五人がガスマスクを着けて、リビングルームに集まって縮こまってたんですから。本当に怖かったですよ。何が起きているのかまったく分からなくて。なにしろ、ラジオのニュースもテレビのニュースもヘブライ語だけなんですから。核爆弾なんじゃないかって思ったりして。そしたらある晩、通りをちょっと行ったところから爆発音が聞こえてきたんです。イラクのスカッドミサイルでした。どこで製造されたやつだと思います? ロシアですよ!」

本作でも、緊迫する湾岸情勢のニュースが流れ、ガスマスクやミサイル攻撃が鍵を握る。ボリスのコメントには、深刻な状況でありながらどこか滑稽さが漂っているが、本作の話術にもそれが当てはまる。それもそのはずで、ルーマン監督も少年時代に家族とともにベラルーシからイスラエルに移住し、その数か月後にミサイル攻撃が起こったのだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 150億ドル

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story