コラム

オバマ前大統領がベストムービーに選出した『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』

2020年10月08日(木)18時10分

最初に登場するのは、学校に向かう黒人の少女で、彼女が目の前に立つ防護服を着た男の顔をじっと見つめている。やがて彼女がスキップで進みだすと、なにかを訴える声が響き、箱の上に立つ黒人の説教師のわきを通り過ぎる。その説教師の前にいるのは、たまたまバスを待っているジミーとモントだけだが、彼らがスケートボードで遠ざかっても、その説教がナレーションのように流れつづける。


 「なぜ奴らは防護服を着る? なにかが起きている。みんな用心してるか? 我々は着ないのに。奴らが海を浄化する? 50年間悪魔の口より汚れているのに浄化だと? 我々を地獄に落としたくせに。奴らが生まれる前から海水汚染を訴えてきた。本気で助けないのならほっといてほしい。土地や故郷のために闘え」

この汚染に関わるエピソードは、その後も何度か挿入される。ボートで海に出たモントは奇形の魚を釣り上げる。黒人グループのひとりは、海岸線の建物を指さして、「そりゃそうさ、あそこで原爆を作ってる」と語る。

これらはまったく非現実的なエピソードというわけではない。ハンターズ・ポイントにあった海軍造船所には、原子力施設があり、汚染が問題視され、大規模な浄化が行われた。しかしいまだに近隣住民の健康被害の報告があるという。そのことに、かつてフィルモア地区に暮らしていた黒人たちが、そこを追われ、ハンターズ・ポイントに移ったという歴史を重ねると、環境的人種差別の問題も垣間見ることができる。

黒人版『不思議の国のアリス』のシュールなイメージ

しかし、タルボットは、そうした現実を示唆するにとどめ、ある種のお伽話、あるいは神話的な物語といえる世界を切り拓いていく。本作にそんな狙いがあることは、サントラに収められた曲のタイトルが物語っている。

たとえば、「Black Alice in Wonderland」だ。ドラマでは、風変わりな帽子をかぶったモントを、黒人グループの連中が嘲るときに、黒人版『不思議の国のアリス』という言葉が出てくるだけだが、タルボットは作品全体を通してシュールなイメージを意識している。

冒頭では、スケートボードでフィルモア地区に向かうふたりを、男が服を脱ぎ棄てながら追いかけてくる。疎遠になっている父親を訪ねたジミーがバスを待っていると、帽子をかぶった全裸の男が隣に座る。最初に黒人の少女が登場するのも、それと無関係ではないが、アリスになるのは、少女ではなくジミーである。

さらに、サントラでもうひとつ注目したいのが「King Jimmie」だ。ジミーは、城を追放された王に例えられている。不法占拠で家を取り戻したジミーとモントが、バルコニーに出て、英国王になった気分で民衆に手をふるのは、必ずしもその場だけのユーモアではない。ただし、もちろん王の帰還がこの物語のゴールではない。愛着を持つ家こそが、ジミーの冒険のための異空間となっていく。

自己を確立するためのイニシエーション

そこで重要な役割を果たすのがモントだ。ジミーを含め、モントを取り巻く人物はみな、なにかに深く囚われている。説教師は、鏡の前で身支度を整える間も説教を繰り返し、誰も耳を傾ける者がいなくても訴えつづける。

コフィーは仲間から男らしくないことを責め立てられ、それが不慮の死の遠因になる。これに対して、劇作家に憧れるモントは、常に人物を観察し、桟橋を舞台に見立てたり、鏡に向かって、説教師やコフィーを自ら演じている。そんな彼の熱意が、ジミーを変えるきっかけをつくる。

そのジミーの変容は、スケートボードを通して象徴的に描かれる。印象深いのは、ジミーが父親に会いにいく場面だ。彼は、常に持ち歩いているスケートボードを路上生活者に預けてから父親を訪ねる。父親はスケートボードをやめたという彼の嘘をすぐに見抜き、腹を立てる。ジミーを王に例えるなら、スケートボードは剣のようなものだといえる。しかし、最後にジミーはそれを自ら壊すことになる。

ジョーゼフ・キャンベルが『千の顔をもつ英雄』で書いているように、神話的冒険は、「分離」、「イニシエーション」、「帰還」という過程をたどる。そのイニシエーションでは、「自らが築き上げ暮らしている世界の破壊、その一部となっている自己の破壊」が行われる。

タルボットは、ジェントリフィケーションの現実を踏まえつつ、家を取り戻そうとする物語を神話的冒険に変え、自己を確立するためのイニシエーションを鮮やかに描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story