コラム

インドの女性問題と階級格差を描く『あなたの名前を呼べたなら』

2019年08月01日(木)17時45分

あらゆる側面で存在する階級の断絶

本作で見逃せないのは、主人公たちが、お互いに相手が生きる世界をほとんどなにも知らない、知りようがない現実だ。

ラトナはファッションデザイナーになる夢を持っていて、仕事の合間に洋裁の勉強を始める。そんな彼女はある日、いつもバスのなかから見つめていたブティックに足を踏み入れるが、不審者とみなされ、逃げるように店を後にする。一方、アシュヴィンは、建設現場の見回りを終えた後で、下層の人々が暮らすエリアをひとりで歩き、その生活を垣間見る。

チャイタニヤ・タームハネー監督の『裁き』やラーフル・ジャイン監督のドキュメンタリー『人間機械』を取り上げたときにも参考にしたアマルティア・センの『開発なき成長の限界 現代インドの貧困・格差・社会的分断』では、インドのメディアの歪みや偏りが、以下のように説明されている。


「メディアや公共的議論でその暮らしぶりに大きな注目が集まるような人たちと、剥奪と絶望のなかで暮らしていることがそういった情報伝達の領域ではほとんど目につかないまたは認識されない、それ以外の人たちとの間に明らかな違いがあるのは、特権階級とそれ以外の人たちとの間にあらゆる側面で断絶が存在するためであると理解せざるをえないのである」

oba0801c.jpg

『開発なき成長の限界 現代インドの貧困・格差・社会的分断』アマルティア・セン/ジャン・ドレーズ 湊一樹訳(明石書店、2015年)

こうした断絶を踏まえてみると、本作に盛り込まれたエピソードがより興味深いものになる。

たとえば、アシュヴィンの婚約者だったサビナとラトナの関係だ。ラトナには、サビナから腕輪をもらったことが人生の大きな分岐点になっている。未亡人という立場からその贈り物に戸惑うラトナに、サビナは「ここはムンバイよ、自分の生き方は自分で決める」と元気づけ、彼女の人生観が大きく変わった。特権階級の人間からそんなふうに励まされたことが、彼女の自信に繋がっているのだ。

しかし、たとえ特権階級の人間であってもどうにもならないこともある。ラトナの複雑な立場を理解しているとはいいがたいアシュヴィンが、恋愛感情に駆られて軽はずみな行動をとれば、ラトナを追いつめ、自身も追いつめられることになる。

「家族」が、籠にインド人をとらえ、縛りつける

では、彼らはなにに追いつめられるのか。筆者が思い出すのは、『人間機械』でも触れたアラヴィンド・アディガの小説『グローバリズム出づる処の殺人者より』のことだ。

その主人公は、インド一万年の歴史のなかで最大の発明を"鳥籠"と呼び、逃れられない運命を背負った人々を、市場に置かれた金網の籠に押し込まれた鶏に重ねた。その鳥籠が機能するのは、インド人の愛と犠牲の宝庫である「家族」が、籠にインド人をとらえ、縛りつけているからだ。

oba0801b.jpg『グローバリズム出づる処の殺人者より』アラヴィンド・アディガ 鈴木恵訳(文藝春秋、2009年)

アディガとゲラは、インドに生まれ、アメリカの大学で学び、海外でキャリアを積み上げてきた。そんな彼らは、それぞれのデビュー作で共通するテーマを扱っていると見ることもできる。ゲラは本作のプレスで、以下のように語ってもいる。


「そのような関係がうまくいくためには、自分たちの家族から離れなければならないと思います」

ただし、ふたりの表現はまったく対照的だ。アディガは過激な表現で鳥籠を痛烈に風刺した。これに対して、ゲラは、抑制された演技が際立つ男女のドラマを通して、それを見事に炙り出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドGDP、7─9月期は前年同期比8.2%増 予

ワールド

今年の台湾GDP、15年ぶりの高成長に AI需要急

ビジネス

伊第3四半期GDP改定値、0.1%増に上方修正 輸

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 3
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 4
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 9
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story