インドの女性問題と階級格差を描く『あなたの名前を呼べたなら』
あらゆる側面で存在する階級の断絶
本作で見逃せないのは、主人公たちが、お互いに相手が生きる世界をほとんどなにも知らない、知りようがない現実だ。
ラトナはファッションデザイナーになる夢を持っていて、仕事の合間に洋裁の勉強を始める。そんな彼女はある日、いつもバスのなかから見つめていたブティックに足を踏み入れるが、不審者とみなされ、逃げるように店を後にする。一方、アシュヴィンは、建設現場の見回りを終えた後で、下層の人々が暮らすエリアをひとりで歩き、その生活を垣間見る。
チャイタニヤ・タームハネー監督の『裁き』やラーフル・ジャイン監督のドキュメンタリー『人間機械』を取り上げたときにも参考にしたアマルティア・センの『開発なき成長の限界 現代インドの貧困・格差・社会的分断』では、インドのメディアの歪みや偏りが、以下のように説明されている。
「メディアや公共的議論でその暮らしぶりに大きな注目が集まるような人たちと、剥奪と絶望のなかで暮らしていることがそういった情報伝達の領域ではほとんど目につかないまたは認識されない、それ以外の人たちとの間に明らかな違いがあるのは、特権階級とそれ以外の人たちとの間にあらゆる側面で断絶が存在するためであると理解せざるをえないのである」
こうした断絶を踏まえてみると、本作に盛り込まれたエピソードがより興味深いものになる。
たとえば、アシュヴィンの婚約者だったサビナとラトナの関係だ。ラトナには、サビナから腕輪をもらったことが人生の大きな分岐点になっている。未亡人という立場からその贈り物に戸惑うラトナに、サビナは「ここはムンバイよ、自分の生き方は自分で決める」と元気づけ、彼女の人生観が大きく変わった。特権階級の人間からそんなふうに励まされたことが、彼女の自信に繋がっているのだ。
しかし、たとえ特権階級の人間であってもどうにもならないこともある。ラトナの複雑な立場を理解しているとはいいがたいアシュヴィンが、恋愛感情に駆られて軽はずみな行動をとれば、ラトナを追いつめ、自身も追いつめられることになる。
「家族」が、籠にインド人をとらえ、縛りつける
では、彼らはなにに追いつめられるのか。筆者が思い出すのは、『人間機械』でも触れたアラヴィンド・アディガの小説『グローバリズム出づる処の殺人者より』のことだ。
その主人公は、インド一万年の歴史のなかで最大の発明を"鳥籠"と呼び、逃れられない運命を背負った人々を、市場に置かれた金網の籠に押し込まれた鶏に重ねた。その鳥籠が機能するのは、インド人の愛と犠牲の宝庫である「家族」が、籠にインド人をとらえ、縛りつけているからだ。
『グローバリズム出づる処の殺人者より』アラヴィンド・アディガ 鈴木恵訳(文藝春秋、2009年)
アディガとゲラは、インドに生まれ、アメリカの大学で学び、海外でキャリアを積み上げてきた。そんな彼らは、それぞれのデビュー作で共通するテーマを扱っていると見ることもできる。ゲラは本作のプレスで、以下のように語ってもいる。
「そのような関係がうまくいくためには、自分たちの家族から離れなければならないと思います」
ただし、ふたりの表現はまったく対照的だ。アディガは過激な表現で鳥籠を痛烈に風刺した。これに対して、ゲラは、抑制された演技が際立つ男女のドラマを通して、それを見事に炙り出している。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員