コラム

90年代韓国に実在した対北工作員の物語『工作 黒金星と呼ばれた男』

2019年07月18日(木)20時00分

軍事主義や軍事化が人々に及ぼす影響を掘り下げる

本作は冒頭に「黒金星をもとにしたフィクション」という前置きがあるように、どこまでが真実かはわからないが、注目しなければならないのは、題材に対するユン・ジョンビンのアプローチだろう。彼はこれまで、朝鮮王朝末期を背景にした『群盗』を除く『許されざるもの』、『ビースティ・ボーイズ』、『悪いやつら』の3作品で、軍事主義や軍事化が人々に及ぼす影響を様々な角度から掘り下げてきた。本作もそんなテーマと深く関わっていることは、『韓国フェミニズムの潮流』に収められた「我われの生に内在する軍事主義」の以下のような記述を踏まえれば、容易に察することができるだろう。


 「北朝鮮を極端に敵視し、この集団に対する敵愾心と恐怖心、そして戦争の可能性を繰り返し強調することによる緊張感の造成、国家防衛の神聖化、米軍駐屯に対する大衆の一般的支持、国民皆兵制、三〇余年の軍事政権支配を可能にした諸々の要因、広範に行きわたっている多様な理念と価値体系、細分化された文化等を包括しながら総体的に進行してきた一つの社会の軍事化過程」

ooba0718a.jpg

『韓国フェミニズムの潮流』チャン・ピルファ、クォン・インスク他 西村裕美・編訳(明石書店、2006年)

そして、先述した3作品のなかでも、『悪いやつら』と本作には、ある種の共通点がある。『悪いやつら』は、チョン・ドゥファンの後を継いだノ・テウ大統領が、組織犯罪の一掃を目指して1990年に始めた"犯罪との戦争"を背景にしている。その冒頭では、陸軍士官学校で同期だったチョン・ドゥファンとノ・テウが軍服姿で肩を並べる写真が映し出される。また、ユン監督は、犯罪との戦争について以下のように語っている。


 「ノ・テウ大統領が当選した後、チンピラたちが政界を力で支えているのは自分たちだと暴れ出した。彼らが問題を起こし始めたので、"犯罪との戦争"という巨大なショーが企画された」(プレスより引用)

そこで注目したいのが主人公のイクヒョンだ。公務員だった彼は、犯罪に手を染め、たまたま出会った犯罪組織のボスが遠い親戚だったことから、犯罪組織や警察を利用してのし上がろうとする。つまり、極道でも堅気でもない"ハンパ者"のサバイバルを通して、同じ根を持つ集団の姿が炙り出されていく。

本作の黒金星は、そんなハンパ者の存在をさらに発展させたキャラクターともいえる。彼は工作活動を通して徐々に変化し、組織の駒ではなくなる。彼と北のリ所長の間には、奇妙な信頼関係が芽生え、共同事業そのものが価値を持つようになる。そして、北風工作によって追い詰められた黒金星は、上司のチェ室長や安企部が、国家や民族のためといいながら、与党のために動いていることを見抜き、"冒険"に乗り出す。それは彼が軍事主義に挑むことを意味している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story