コラム

東ドイツの「過去の克服」を描く『僕たちは希望という名の列車に乗った』

2019年05月16日(木)17時00分

そして、以下のような記述がつづく。


「このような見方からすれば、ナチ体制の反共産主義がその人種的反ユダヤ主義よりはるかに重要に見えたのも当然であったし、とくにドイツ労働者階級がヒトラー独裁の犠牲者に仕立て上げられ、ドイツ民族はヒトラーに欺かれ、利用されたことになる。この見方には、東ドイツ住民の責任を軽減する効果が大いにあった。この点は、東ドイツの歴史理論がファシズムを資本主義の普遍的な発展問題として解釈することによってさらに強められた」

若者とその親たちが、切迫した状況のなかで過去と向き合う

本作はそんな背景を踏まえてみると、人物の設定がより興味深くなる。クラウメは、黙祷を行った生徒のなかで、冒頭で触れたテオとクルト、そしてもうひとりのエリックという3人の若者に注目し、それぞれの親との関係を掘り下げていく。

テオは労働者の家庭で育ち、父親は製鋼所で働いている。国民教育大臣と面識があったその父親は、息子を守るために直談判に行くが、彼らのやりとりからは、父親が数年前にある事件に関わり、不満を抱えた労働者とみなされていることがわかる。そんな父親とテオの関係は複雑だ。父親には体制に反抗する息子の気持ちがわかるが、家族の悲願である進学の機会を失ってほしくない。やがてテオは、父親が劣悪な環境で酷使されていることを知る。

クルトの父親は市議会議長で、息子が西ベルリンに墓参りに行くことを快く思っていない。そこに眠るのは母方の祖父で、彼が武装親衛隊だったからだ。父親の立場を考えればその気持ちもわからないではないが、彼はそのことで母親まで蔑視している。そこには、悪との間に一線を引くことで自己を正当化しようとする姿勢が垣間見える。そんな家族の関係はやがて崩れていくが、そこに絡んでくるのがもうひとりの若者の存在だ。

エリックは体制寄りで、級友たちと距離を置いているところがある。その理由は親との関係から察せられる。父親はこの世になく、母親は聖職者と再婚している。実父はドイツ共産党の準軍事組織RFB(赤色戦線戦士同盟)の一員だった。エリックは、英雄であるその父親を心の拠り所にしている。だが、冷酷な郡学務局員がある真実を告げたとき、自分を見失った彼は暴走していく。そして、彼の運命がクルトの一家にも影響を及ぼす。

そこで筆者が思い出すのは、『アイヒマンを追え!〜』の冒頭に挿入されるフリッツ・バウアー本人の映像だ。彼はカメラに向かって以下のように語っていた。


「ドイツの若い世代なら可能なはずだ。過去の歴史と真実を知っても克服できる。しかしそれは、彼らの親世代には難しいことなのだ」

その言葉は本作にも当てはまる。若者とその親たちが、切迫した状況のなかで過去と向き合い、それぞれに選択していく運命からは、「過去の克服」というテーマが鮮明に浮かび上がってくる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story