コラム

東ドイツの「過去の克服」を描く『僕たちは希望という名の列車に乗った』

2019年05月16日(木)17時00分

若者とその親たちが過去と向き合う『僕たちは希望という名の列車に乗った』(c)Studiocanal GmbH Julia Terjung

<戦後の西ドイツでナチスという負の遺産と正面から向き合った実在の検事フリッツ・バウアーに光をあてた『アイヒマンを追え!』の監督が、今度は東ドイツの「過去の克服」を描く>

以前コラムで取り上げたラース・クラウメ監督のドイツ映画アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男(16)は、戦後の西ドイツでナチスという負の遺産と正面から向き合った実在の検事フリッツ・バウアーに光をあてた作品だった。「Der Staat gegen Fr itz Bauer(国家対フリッツ・バウアー)」という原題が示唆するように、そこでは国家とバウアーという個人の戦いが描き出された。

やはり実話に基づくクラウメの新作『僕たちは希望という名の列車に乗った』からも、戦後の東ドイツを舞台に同様の図式が見えてくる。

(参考記事)再ナチ化が進行していたドイツの過去の克服の物語『アイヒマンを追え!』

1956年東ドイツ、ナチス時代にまでさかのぼり、歴史が見直される

ベルリンの壁が建設される5年前の1956年。東ドイツの高校に通うクルトとテオは、クルトの祖父の墓参りのために訪れた西ベルリンの映画館で、ハンガリーの民衆蜂起を伝えるニュース映像を目の当たりにする。ソ連の支配に反感を持つふたりは、この事件に刺激され、級友たちに呼びかけて授業中に2分間の黙祷を行う。

教師は"社会主義国家への反逆"とみなされるその行為に憤慨し、やがて郡学務局員が調査に入る。さらに、国民教育大臣までもが直々に教室に押しかけ、一週間以内に黙祷の首謀者を教えなければ、全員を卒業試験から締め出すと宣告する。生徒たちは、仲間を密告するか、信念を貫いて大学進学を諦め、労働者として生きるのかの二者択一を迫られる。

クラウメの2作品の共通点は、国家と個人の戦いということだけではない。そこにはもっと深いテーマが埋め込まれている。

本作では、当局がどんな手を使ってでも首謀者を特定しようとする。郡学務局員は生徒たちと個別に面談し、彼らが知らない親たちの秘密を暴露し、動揺を誘い、脅迫し、精神的に追い詰めていく。その結果、過去が重要な位置を占め、ナチスの時代にまでさかのぼり、歴史が見直されることになる。

ドイツ国民の大多数がヒトラーを支持したという前提から

2作品の出発点は同じところにある。ロバート・ジェラテリー『ヒトラーを支持したドイツ国民』で明らかにしているように、ドイツ国民の圧倒的大多数がヒトラーを支持したという事実は争えない。それが大前提になる。

51fjJTjJLEL.jpg

『ヒトラーを支持したドイツ国民』ロバート・ジェラテリー 根岸隆夫訳(みすず書房、2008年)

では、ヒトラー独裁の後に誕生した両ドイツ国家は、そんな負の遺産に対してどのような姿勢をとったのか。

以前にも書いているように、西ドイツでは、人々が、ヒトラーという悪魔と、悪魔に利用された人の好いドイツ人の間に一線を引くことで過去を清算しようとした。アデナウアー政権のもとで経済復興が優先され、脱ナチ化の取り組みは失敗し、連合国によって排斥された人々が復権するなど再ナチ化が進行していた。だからバウアーは国家と対決しなければならなくなる。

(参考記事)アウシュヴィッツ裁判までの苦闘を描く 『顔のないヒトラーたち』

これに対して、東ドイツでも、西とは異なるかたちで体制の正当化が行われていた。ペーター・ライヒェル『ドイツ 過去の克服』によれば、ソ連の影響が濃くなるに従って、反ファシズムという国是は形骸化していった。歴史は歪曲され、ヒトラー政府による権力掌握が、対ソ侵略戦争の準備とドイツ共産党指揮下でのプロレタリア革命の防禦を追及するものであったと、主張された。

41VVF.jpg

『ドイツ 過去の克服----ナチ独裁に対する1945年以降の政治的・法的取り組み』ペーター・ライヒェル 小川保博・芝野由和訳(八朔社、2006年)

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story