コラム

KKKに入会し、潜入捜査を行った黒人刑事の実話『ブラック・クランズマン』

2019年03月20日(水)19時30分

スパイク・リー監督の新作『ブラック・クランズマン』(C)2018 FOCUS FEATURES LLC, ALL RIGHTS RESERVED.

<70年代、白人至上主義団体KKKに入会し、潜入捜査を行った黒人刑事の実話をスパイク・リーが映画化>

本年度のアカデミー賞で脚色賞を受賞したスパイク・リーの新作『ブラック・クランズマン』は、にわかには信じがたい実話に基づいている。映画の原作であるロン・ストールワースの回想録には、70年代にコロラド州のコロラドスプリングス警察署で初の黒人刑事になったロンが、白人至上主義団体KKK(クー・クラックス・クラン)に入会し、潜入捜査を行った体験が綴られている。

黒人であるロンは、どのようにしてKKKに入会するのか......

では、黒人であるロンは、どのようにしてKKKに入会するのか。新聞でKKKの広告を目にした彼は、原作では私書箱の宛て先に入会を希望する手紙を送るが、この映画ではいきなり電話での接触を試みる。電話口で白人以外の人種を嫌悪する過激な言葉を並べ立てた彼は、コロラドスプリングス支部の担当者からいたく気に入られ、面会する約束をとりつけてしまう。しかも、本名を名乗るというミスもおかしていた。

oba0320c.jpg

『Black Klansman: Race, Hate, and th e Undercover Investigation of a Lifetime』Ron Stallworth (Century, 2018)

KKKのメンバーと対面するわけにはいかないロンは、自分が電話を担当し、別の白人刑事が彼らと会うという奇抜なアイディアを思いつく。そこで、同じ部署の刑事フリップ・ジマーマンが、ロンになりすまして彼らと会い、疑いの目を向けられながらも、なんとか親交を深めていく。一方、ロンは、電話でKKKの指導者デビッド・デュークとの接触に成功し、巧みな話術で信頼を得ていく。やがてそのデュークが、コロラドスプリングスで集会を開く日がやってくる。

ユダヤ人の目を通してKKKの反ユダヤ主義が浮き彫りに

この映画化では、実話に様々な脚色が施されているが、そのなかでもまず注目したいのがロンになりすます刑事フリップのキャラクターだ。原作の刑事はチャックという名前の白人だが、映画ではユダヤ人という設定に変更されている。それによってこの刑事の立場はまったく違ったものになる。

この映画を観ながら、筆者の頭に何度となく思い浮かんできたのは、ジェームズ・リッジウェイが書いた『アメリカの極右 白人右派による新しい人種差別運動』のことだった。80年代に至るまでの極右の歴史や現状を豊富な資料を駆使して検証した本書では、反ユダヤ主義や新しい指導者としてのデビッド・デュークについても掘り下げられ、とても参考になる。

oba0320b.jpg

『アメリカの極右 白人右派による新しい人種差別運動』ジェームズ・リッジウェイ 山本裕之訳(新宿書房、1993年)

本書によれば、今日の極右の理論的な根拠は、フランス革命時代に発生した「国際的ユダヤ人の陰謀」神話に求められる。アメリカでは、移民などの外国人排斥がピークに達した1920年代にそれが急速に普及した。当時、伸び盛りだったKKKは、この説を受け入れ、反黒人、反カトリックの綱領に反ユダヤを加えた。

この映画の原作でも、ロンの捜査によって、KKKやその他の極右の反ユダヤ主義が露になるが、ユダヤ人が中心的な登場人物になることはない。これに対して映画では、まずプロローグで時間を遡るようにポーリガード博士なる人物が登場し、ユダヤ人陰謀論を唱え、本編では、フリップというユダヤ人の目を通して彼らの反ユダヤ主義が浮き彫りにされる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story