コラム

KKKに入会し、潜入捜査を行った黒人刑事の実話『ブラック・クランズマン』

2019年03月20日(水)19時30分

このように書くと、そもそもフリップがなぜそんな潜入捜査を引き受けるのか、不思議に思われるだろう。おそらく彼は、これまで世俗的な世界で白人と変わらない人生を送ってきた。だから、抵抗を覚えることもなくロンになりすますが、潜入捜査を通して恐怖の洗礼を受けることになる。フリップは、過激なメンバーのフェリックスからユダヤ人ではないかと疑われる。そのフェリックスは、ホロコーストがユダヤ人のでっち上げだと主張するような人物で、フリップを嘘発見器にかけようとする。

フリップはそんな体験を通して、自分がユダヤ人であることに目覚めていく。その結果、ロンとの距離も縮まり、結束が生まれる。彼らの関係の変化は、前回取り上げた『グリーンブック』のシャーリーとトニーのそれを連想させるかもしれない。

黒人刑事はブラックパンサー党の講演会に潜入する

そして、このような映画独自のアプローチから、全体の構成を見渡してみると、この映画には、見せかけとアイデンティティをめぐるエピソードが積み重ねられていることがわかる。

警察署で潜入捜査を切望していたロンが最初に命じられる任務は、ブラックパンサー党の講演会への潜入だ。それは唯一の黒人刑事であるロンにしかできない捜査ではあるが、彼のなかでは黒人であることと警官であることがせめぎあう。彼はその会場で学生活動家パトリスと出会い、好意を持つが、警官を毛嫌いする彼女に正体を明かすことはできない。一方、KKKへの潜入捜査では、電話を通して白人至上主義者を演じつづける。

さらに、KKKの指導者デビッド・デュークについても、見せかけという要素が絡んでくる。KKKは興隆と衰退の歴史を繰り返しながら、時代によってその姿を変えてきた。リッジウェイの前掲書によれば、60年代に暴力で公民権運動に抵抗したKKKが、70年代にはPR活動に重点を置くようになり、そこで重要な役割を果たしたのがデュークだった。

デュークは、公の場では白装束を身につけず、差別用語も使わず、団体を上品なものに変えていった。後には選挙活動も行うようになり、人種差別を政治の表舞台に持ち出し、マスコミの注目を集めた。また、70年代後半には、メキシコとカリフォルニアの国境で不法入国者を監視する活動も行っていた。

リッジウェイの前掲書には、そんなデュークについて、信じられないようなエピソードが紹介されている。それは彼が70年代にやっていたことで、見せかけにも深く関わる。「モハメドXという筆名で『アフリカン・アット』を書いた。弾圧する白人と争うとき黒人がどうやって格闘したらよいかについて書き記したマニュアルで、「白ん坊」相手にふるうパンチや蹴りの技については詳細をきわめていた」

なんと黒人になりすまして、黒人のためのマニュアルを書いていた。なぜそんなことをしたのか。調べてみると、本人は、それを郵送販売することで、過激な黒人活動家のリストを作ろうとしたと説明している。だが、彼はその前に、別の筆名で夫を得ようとする女性のためのマニュアルも書いている。そうなると、手っ取り早く資金を調達するための手段だったのではないかと思えてくる。

この映画でロンは、話をしただけで相手が黒人かどうかわかると豪語するデュークを欺きつづける。そんなふたりの奇妙な因縁を滑稽で片付けられないところに、この映画の怖さがある。スパイク・リーは、単純な二元論に回収することができない複雑な問題を、ブラックユーモアと生々しいリアリティが入り組む独特の話術で浮き彫りにしている。


『ブラック・クランズマン』
3月22日、TOHOシネマズ シャンテほか全国公開(C)2018 FOCUS FEATURES LLC, ALL RIGHTS RESERVED.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマート、8―10月期は予想上回る 通期見通

ビジネス

米9月雇用11.9万人増で底堅さ示唆、失業率4年ぶ

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story