コラム

G8財務相会議の朝、IMF理事が死体で発見される 『修道士は沈黙する』

2018年03月16日(金)15時00分

『修道士は沈黙する』(C)2015 BiBi Film-Barbary Films

<世界経済を支配する政治家の企てに、清貧な修道士が思わぬ形で巻き込まれていく様を緻密な脚本で描いた社会派ミステリー>

イタリアの異才ロベルト・アンドーの前作『ローマに消えた男』(13)と新作『修道士は沈黙する』を並べてみると、この監督がどちらの作品でも、政治や経済という対象をまったく異なる視点からとらえるような状況を巧みに生み出していることがわかる。

『ローマに消えた男』は、イタリアの最大野党を率いる政治家エンリコが、重要な国政選挙を前に行方を眩ますところから始まる。それが露見すれば、支持率低迷に苦しむ党にとって大打撃となる。そこで、エンリコに双子の兄ジョヴァンニがいることを知った側近は、哲学の教授で、最近まで心の病で入院していたその兄を替え玉にする賭けに出る。弟と疎遠だったジョヴァンニは、驚くことに機知に富む巧みな弁舌でメディアや大衆を魅了していく。その頃、エンリコは、パリに住む昔の恋人のもとに身を寄せていた。

アンドーは、そんな替え玉をめぐるドラマを通して政治の世界を風刺するだけではない。それぞれにトラウマや心の病を抱える双子の兄弟にとって、成り行きに身を委ね、未知の分野に踏み出すことが、ある種のセラピーになっていくからだ。

脚本がさらに緻密になった

新作『修道士は沈黙する』では、脚本がさらに緻密になり、アンドーの独自の話術が際立っている。舞台になるのは、ドイツのハイリゲンダムで開かれる先進国首脳会議。その会議の前夜、天才的なエコノミストとして知られる国際通貨基金(IMF)の専務理事ロシェが、自身の誕生日を祝う夕食会を催す。そこには、会議に参加する8ヵ国の財務相の他に、ロックスターと女性作家、そして主人公である戒律が厳しいカルトジオ会の修道士サルスが招かれていた。

夕食後、そのサルスはロシェの部屋に呼び出され、告解がしたいと告げられる。ところが翌朝、ロシェが自室でビニール袋をかぶって窒息死しているのが発見される。ロシェと最後に会っていたサルスは疑いをかけられるが、彼は戒律に従って"沈黙の誓い"を立てている。財務相たちは、彼らが極秘裏に進めていた計画がサルスに漏れていないか不安にかられ、会議の延期を余儀なくされる。そして、財務相たちとサルスが駆け引きを繰り広げる合間に、告解の映像の断片が挿入され、ロシェが何を告白したのかが徐々に明らかにされていく。

ケインズが理想とするモラル・サイエンスの経済活動

この映画には、見逃せない重要なポイントがいくつか埋め込まれている。ひとつは、夕食会の冒頭のロシェの挨拶だ。この場面には、映画のテーマやアンドーのメッセージが集約されているといってもいい。ロシェはこのように語り出す。


「私は今夜、誕生日の祝辞など望んでおりません。最近、私はケインズが理想とするモラル・サイエンスの経済活動について考えました。モラル・サイエンスでは、人間がいだく動機と期待、そして心理的不確実性を扱います。皆さんなら、彼が述べたリンゴの比喩をご存じでしょう」(※字幕では「道徳科学」と訳されているが、人間を広く取り扱うケインズの文脈を踏まえ、ここでは「モラル・サイエンス」とした)

そこまで話した彼は、おもむろにテーブルに置かれたリンゴを持ち上げ、一同を見回してから手を離す。落下したリンゴは、ワイングラスを割り、その場が一瞬、静まり返る。物語が展開していくと、このロシェの発言がかなり不自然なものであることがわかってくる。彼は告解で、「金銭が金銭を生む。私の仕事に人間性が入る余地はありません」と語る。

彼は、金を絶対視し、権力を振りかざす傲慢な人間なのだ。さらに、財務相たちが、発展途上国の経済に大打撃を与えかねない計画を進めていることも明らかになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者、今週訪米へ 米特使と会

ビジネス

欧州株ETFへの資金流入、過去最高 不透明感強まる

ワールド

カナダ製造業PMI、3月は1年3カ月ぶり低水準 貿

ワールド

米、LNG輸出巡る規則撤廃 前政権の「認可後7年以
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story