コラム

ホモフォビア(同性愛嫌悪)とアメリカ:映画『ムーンライト』

2017年03月30日(木)16時50分

『ブロークバック・マウンテン』、『エデンより彼方に』を引き継ぐ

では、新鋭監督ジェンキンスは、ホモフォビアというものをどのようにとらえ、この映画を作ったのか。筆者が注目したいのは、プレスに収められた彼のインタビューのなかに「僕が師匠と仰いでいるジェームズ・シェイマス」という発言があることだ。

日本での知名度はそれほどでもないが、シェイマスは、グッド・マシンやフォーカス・フィーチャーズというプロダクションで作品を手がけ、インディペンデント映画界で異彩を放ってきたプロデューサーだ。2008年に『Medicine for Melancholy』で長編デビューを果たしたジェンキンスは、そのシェイマスと次回作を作ろうとしたが実現せず、ブラッド・ピットのプランBエンターテインメントの製作で『ムーンライト』を完成させた。

そんなシェイマスとの関係がなぜ重要なのか。彼が発掘して成功を収めた監督ですぐに名前が思い浮かぶのは、アン・リーとトッド・ヘインズだ。彼らの代表作を振り返ってみれば、シェイマスがどのような才能に着目していたのかがわかるだろう。

アン・リーの『ブロークバック・マウンテン』(05)では、因習的な社会のなかで密かに育まれるふたりのカウボーイの愛が描かれる。彼らはそれぞれに結婚し、家庭生活を営みながらもお互いを想いつづける。トッド・ヘインズの『エデンより彼方に』(02)では、50年代の保守的な郊外住宅地を舞台に、黒人の庭師との絆を培うヒロインの主婦が周囲から孤立し、ゲイであることを告白した彼女の夫が、精神科医の治療を受ける。

どちらの作品でも、主人公たちの葛藤や苦悩だけではなく、彼らを縛りつけている力、差別や偏見だけではない政治的な力が掘り下げられている。

周囲からどう見られ、どう扱われるかで自己が決まる...

『ムーンライト』は、そんな視点を引き継ぐ作品といえる。この映画でまず印象に残るのは、少年シャロンが自分を知る以前に、周囲がそれを見抜き、執拗ないじめを通して彼が何者であるのかを一方的に決めつけていることだ。シャロン自身は、「オカマ」の意味をフアンから教えられて初めて、自分を知る手がかりをつかみ、そこから自分をどう受け入れるかをめぐる長い旅が始まる。

原作の戯曲を書いたマクレイニーは、そのことについてプレスで以下のように語っている。


 「彼が自分で気づく前から、コミュニティは彼のセクシュアリティを知っているんだよ。人は、本人がその意味を理解する前にカテゴリーにはめたがる。これは誰にでも起こることだ。男でも女でも黒人でも白人でも、ゲイでもストレートでもね。コミュニティが何を見ているか我々に教えてくれる時がある。それにどう反応するかで、我々のもがきは非常にリアルになり、いかに我々の人生に深い影響を与えているかが分かるんだ」

そして、監督のジェンキンスもマクレイニーの戯曲に出会うずっと以前から、共通する視点で社会を見つめていた。彼のデビュー作『Medicine for Melancholy』は、偶然に出会った黒人の男女の24時間のドラマで、自己の定義がテーマになっている。ジェンキンスは、生活環境がまったく異なる男女の交流を通して、周囲からどう見られ、どう扱われるかで自己が決まるのか、それとも周囲に左右されないのかを多面的に掘り下げている。

『ムーンライト』では、そんなふたりの視点が融合し、社会が及ぼす影響によって別人のように変貌を遂げていくシャロンの姿が描き出される。この映画は、小さな世界を描きながら、ホモフォビアを通してアメリカの問題を鮮やかに浮き彫りにしている。

《参照/引用文献》
『<同性愛嫌悪(ホモフォビア)>を知る事典』ルイ=ジョルジュ・タン編 金城克哉監修、齊藤笑美子・山本規雄訳(明石書店、2013)
『家族という神話――アメリカン・ファミリーの夢と現実』ステファニー・クーンツ 岡村ひとみ訳(筑摩書房、1998年)


○『ムーンライト』
3月31日(金)より、TOHOシネマズシャンテ他にて全国公開
(c)2016 A24 Distribution, LLC

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日銀には政府と連携し、物価目標達成へ適切な政策期待

ワールド

アングル:中国の「内巻」現象、過酷な価格競争に政府

ワールド

対ロ圧力強化、効果的措置検討しG7で協力すること重

ワールド

ロシア外務次官、今秋に米国との新たな協議を期待 両
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story