人間が登場しない廃墟の映像が語るもの:映画『人類遺産』
<世界70ヶ所以上で撮影された廃墟の映像で構成されている映画。圧倒的な映像美が、さまざまなイメージを喚起する>
『いのちの食べかた』(05)や『眠れぬ夜の仕事図鑑』(11)で注目されたドキュメンタリー作家ニコラウス・ゲイハルターの新作『人類遺産』は、世界70ヶ所以上で撮影された廃墟の映像で構成されている。映画には、ドーム型の巨大なホール、水没した街、炭鉱、映画館、テーマパーク、オフィス、病院、空港、寺院、教会など様々な廃墟が映し出される。
そのなかには、長崎の軍艦島や福島の立ち入りが制限されている区域など、日本人であればすぐにそれとわかる場所も含まれている。だが、この映画では、それぞれの廃墟の背景や情報は重要ではない。ゲイハルターの作品には、ナレーションや字幕、音楽などは一切なく、その解釈は観客に委ねられている。
もちろん、だからといってゲイハルターに独自のヴィジョンがないわけではない。この映画は、世界中に点在する無数の廃墟を、漠然と無差別に映し出しているわけではない。興味深いのは、彼がこの作品について、ドキュメンタリーよりもフィクションに近いと語っていることだ。
では、フィクションの要素はどのように表れているのか。ゲイハルターが、インスパイアされたもののひとつとして、ジャーナリストのアラン・ワイズマンが書いた『人類が消えた世界』を挙げていることは、そのヒントになる。
このノンフィクションでは、ある日、忽然と人類が消えるという仮定のもとで、その後の地球の姿が科学的見地や実地調査を駆使して予測されている。ゲイハルターは、いま実際に存在する廃墟を通して、そんな未来像を描き出そうとする。だからこの映画には、略奪に遭ったり、落書きで汚されたような廃墟は登場しない。
廃墟の選択の基準はもちろんそれだけではない。そこにはゲイハルターの関心が表れている。たとえば、屠畜場の廃墟だ。彼は、工業化された食糧生産の実態に迫る『いのちの食べかた』で、人間が家畜をどう扱っているのかを浮き彫りにした。そのこだわりは新作にも引き継がれている。
彼は理想的な屠畜場を見つけ出すことができなかった。それでも屠畜場がどうしても必要だったため、映画では、イタリア、デンマーク、ポーランドで撮影された素材が組み合わされているという。それは戦争をテーマにした映像にも当てはまる。この映画には、森や入り江に放置された戦車や軍艦が映し出されるが、それはおそらく同じ戦争の遺物ではないだろう。つまり、映画のなかで固有の廃墟の境界は曖昧になり、全体を通してひとつの世界が構築されていくのだ。
しかし、ゲイハルターが描き出そうとしているのは、ノンフィクションにインスパイアされた未来像だけではない。注目しなければならないのは、廃墟における自然と人工物の関係だ。美術史家のクリストファー・ウッドワードは、『廃墟論』のなかで以下のように書いている。
「私は思うのだが、自然の力とのダイナミックでいきいきとした対話が見てとれないような廃墟では、いかなるところといえども、そこを訪れた人の想像力に暗示を与えることはできないだろう」
ゲイハルターも明らかにこの映画でウッドワードが指摘する部分を強調している。この映画では、朽ちていく人工物と植物や鳥、風、雨、雷鳴、雪、光といった自然との対話が演出されている。演出というのは、人間が出す人工的な音を完全に排除するために、現場音にこだわらず、映像に合わせて独自に音の世界を構築していることを意味する。これもフィクションの要素といっていいだろう。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28