フランスで大ヒットしたドキュメンタリー『TOMORROW パーマネントライフを探して』
より複雑で多様な世界は力強い
次に、小が大に勝る可能性だ。それは、経済学者ジェレミー・リフキンのエネルギーに関するコメントによく表れている。太陽、風、地熱などから生まれる新電力は至る所にあるため、小売業者が必要になる。数百万の小売業者が電力をひとつにまとめると、経済尺度の側面では小規模な原発を上回る。ドイツの大半の電力は小売業者と協力者によって作られている。大きな電力会社は権力集中に慣れているため、新電力に対応しきれない。
農業にも同じことがいえる。デトロイトの都市農業のような小規模農業はどこでもできるし、生産地と消費地の距離を大幅に縮められる。石油や機械を使わないパーマカルチャーや生態系を守る有機農業であるアグロエコロジーといった小規模農業の取組みでは、多種類の作物が育てられ、高い生産性も備えている。
そして最後に多様性だ。経済学者ベルナール・リエターは、マネーの問題点を生態系と結びつけて説明する。一般的なマネーの構造は、大小の違いはあっても同じモミの木の集まりにたとえられる。単一栽培には、疫病、火事、水不足、動物の減少などの弊害があり、単一通貨には、銀行破綻や経済危機という弊害がある。これに対して生態系には多様性があり、単一栽培を許さない。だからマネーにも、使用できる地域や範囲が限られた地域通貨や補完通貨が必要になる。
映画の作り手が多様性を強く意識していることは、このリエターのコメントの直後に、レユニオン島にあるベローブの原生林が映し出されることからもわかる。そこでは1000種以上の動植物が生態系を作り上げている。そんな原生林と映画で紹介される様々な取組みは無関係ではない。草の根レベルの活動が人々を結びつけ、小規模農業や地域通貨が地産地消や自給自足といったサイクルを生み出し、コミュニティを活性化させていく。
この映画の最後には以下のようなナレーションが流れる。
「旅を通じて見えてきたのは新たな展望だ。あらゆる権限は一部の人間のものではなく、自然と同じようにすべてが繋がっている。より複雑で多様な世界は力強い。人間もコミュニティもより自由になる」
この言葉は決して都合のいいまとめではない。映画に登場する人々の生き生きとした表情がそれを物語っている。
○『TOMORROW パーマネントライフを探して』
公開:12月23日 渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
(C)MOVEMOVIE - FRANCE 2 CINÉMA - MELY PRODUCTIONS
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28