コラム

フランスで大ヒットしたドキュメンタリー『TOMORROW パーマネントライフを探して』

2016年12月02日(金)16時00分

より複雑で多様な世界は力強い

 次に、小が大に勝る可能性だ。それは、経済学者ジェレミー・リフキンのエネルギーに関するコメントによく表れている。太陽、風、地熱などから生まれる新電力は至る所にあるため、小売業者が必要になる。数百万の小売業者が電力をひとつにまとめると、経済尺度の側面では小規模な原発を上回る。ドイツの大半の電力は小売業者と協力者によって作られている。大きな電力会社は権力集中に慣れているため、新電力に対応しきれない。

 農業にも同じことがいえる。デトロイトの都市農業のような小規模農業はどこでもできるし、生産地と消費地の距離を大幅に縮められる。石油や機械を使わないパーマカルチャーや生態系を守る有機農業であるアグロエコロジーといった小規模農業の取組みでは、多種類の作物が育てられ、高い生産性も備えている。

 そして最後に多様性だ。経済学者ベルナール・リエターは、マネーの問題点を生態系と結びつけて説明する。一般的なマネーの構造は、大小の違いはあっても同じモミの木の集まりにたとえられる。単一栽培には、疫病、火事、水不足、動物の減少などの弊害があり、単一通貨には、銀行破綻や経済危機という弊害がある。これに対して生態系には多様性があり、単一栽培を許さない。だからマネーにも、使用できる地域や範囲が限られた地域通貨や補完通貨が必要になる。

 映画の作り手が多様性を強く意識していることは、このリエターのコメントの直後に、レユニオン島にあるベローブの原生林が映し出されることからもわかる。そこでは1000種以上の動植物が生態系を作り上げている。そんな原生林と映画で紹介される様々な取組みは無関係ではない。草の根レベルの活動が人々を結びつけ、小規模農業や地域通貨が地産地消や自給自足といったサイクルを生み出し、コミュニティを活性化させていく。

 この映画の最後には以下のようなナレーションが流れる。


 「旅を通じて見えてきたのは新たな展望だ。あらゆる権限は一部の人間のものではなく、自然と同じようにすべてが繋がっている。より複雑で多様な世界は力強い。人間もコミュニティもより自由になる」

 この言葉は決して都合のいいまとめではない。映画に登場する人々の生き生きとした表情がそれを物語っている。


○『TOMORROW パーマネントライフを探して』
公開:12月23日 渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
(C)MOVEMOVIE - FRANCE 2 CINÉMA - MELY PRODUCTIONS

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story