デンマーク軍兵士がアフガンで関与した平和維持という戦争の姿
『ある戦争』 監督:トビアス・リンホルム (C) 2015 NORDISK FILM PRODUCTION A/S
<タリバン政権崩壊後のアフガニスタンに、国際治安支援部隊を送りつづけてきたデンマーク。その戦場の現実を描き、支援活動そのものの意味を掘り下げる戦争ドラマ>
14年間、常にデンマークは戦争下にある国だった
デンマークは国際平和協力の一環として、紛争がつづくアフガニスタンへの派兵をつづけてきた。そんな活動は映画の題材にもなっている。
スサンネ・ビア監督の『ある愛の風景』(04)では、アフガニスタンに送られた兵士とその家族の苦悩が描き出される。兵士は作戦中にヘリもろとも撃墜され、家族は戦死の知らせに打ちのめされる。だがやがて、捕虜となって極限状態に追いやられた兵士が、別人のようになって帰還を果たす。
アフガニスタンに送られた若い兵士たちに7ヵ月に渡って密着したヤヌス・メッツ監督のドキュメンタリー『アルマジロ』(10)では、銃撃戦が凄まじい臨場感で映し出され、戦争中毒に陥っていく若者の姿が浮き彫りにされる。
そして、今回取り上げるトビアス・リンホルム監督の『ある戦争』(15)もアフガニスタンへの派兵を題材にしている。この映画には、兵士とその家族の苦悩やリアリティにこだわった戦場の描写など、上記2作品に通じる要素も盛り込まれているが、支援活動そのものの意味を掘り下げようとしているところが異なる。リンホルムの問題意識は、以下のような発言によく表れている。
「この14年間、常にデンマークは戦争下にある国だったと言えます。私達の世代を定義づけるものは、他の何よりも、我々が若者たちを戦地へ送り続けてきたという事実です。それもデンマークの国境を守るためではなく、もっと曖昧な政治的判断によるものです。(中略)自分たちが民主主義の名の下に仲間を送り出しているのは一体何のためなのか、ということを考えるべき時だと思います」
リンホルムが言わんとしていることは、単にデンマークがアフガニスタンへの派兵をつづけてきたということだけではないだろう。アフガニスタンでは、タリバン政権崩壊後の2001年末から2014年末まで、多国籍軍から成るISAF(国際治安支援部隊)が、アフガニスタン政府を支援する任務についていた。デンマークは、予備役を含めた兵員数の5%にあたる750名を派兵したが、その比率は参加国のなかで最も高い。また、43名の死者は人口比では最も高い数字になるという。
それでも支援を継続したのは、国民の支持があったからだ。ヨーロッパ諸国で次第に部隊の縮小を求める声が強まり、イギリスやドイツ、オランダなどで撤退支持が過半数に達しても、デンマークでは少数派に留まっていた。そして、オランダやカナダの駐留軍が撤退しても、支援を継続し、ISAFの完了後に開始されたRSM(確固たる支援任務)にも参加している。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28