ジョージアで起きた「アブハジア紛争」で続く不条理
歴史に呪縛された人々が土地をめぐって争う世界
その歴史家たちは、歴史と紛争の結びつきについてこのような証言をしている。歴史家たちが紛争の火付け役として重要な役割を果たした。双方の急進的な学者たちが、相手を敵視する歴史書を出版していた。最初に歴史の編纂をめぐる戦争が起こり、それに政治的な紛争が続いた。
それを踏まえるなら、この映画は、歴史に呪縛されたニカが、他者との触れ合いのなかで解放されていく物語と見ることもできる。その解放を象徴しているのが音楽だ。ニカは、歴史を強調する一方で、戦闘の際にテープが飛び出してしまったカセットをなんとか元通りにしようとする。そこに収められた音楽は、ニカ個人にとって歴史よりも大切なものを象徴し、それが最終的にアハメドに引き継がれることになる。
さらにこの映画では、4人の主人公に加えて、アブハズ人やロシア人の兵士など、多民族が登場するところも見逃せない。アブハジアは、アブハズ人、ジョージア人、ロシア人、アルメニア人、ギリシャ人など多民族で構成されていた。"JEMIE"の記事を読むと、そこには緊張もあったが、首都スフミや他の諸都市では、多民族構成の伝統が根づいていたことがわかる。スフミに暮らしていた女性は、隣人のロシア人、ギリシャ人、ユダヤ人、ウクライナ人、アルメニア人とひとつの家族のように暮らしていたと語っている。また、紛争時にアブハズ人とジョージア人が助け合い、生き延びたというエピソードも少なくない。この映画は、そんな多民族構成の世界の縮図になっているともいえる。
一方、『とうもろこしの島』では、紛争によってふたつの勢力が対峙する境界を流れるエングリ川が舞台になる。この川は春の雪解けとともにコーカサスから肥沃な土を運び、中州を作る。地元の農民は、その中洲で春から秋にかけてとうもろこしを育てている。そして今年も、両岸で敵同士がにらみ合い、銃弾が飛び交うなか、アブハズ人の老人が中州に渡り、小屋を建て、孫娘とふたりでとうもろこしを育てていく。そんなある日、彼らは畑で傷を負ったジョージア兵を発見する。
『みかんの丘』とこの映画には共通点がある。みかんやとうもろこしを育てる老人たちは、自然と向き合い、民族の違いとは無縁に生きている。『みかんの丘』のイヴォは、部屋に飾られた写真から、孫娘がエストニアに帰ったことがわかるが、彼女の両親については語ろうとしない。『とうもろこしの島』でも、孫娘の両親は不在だ。そんな設定は、紛争に両親の世代が巻き込まれ、老人と子供が残されることを暗黙のうちに物語っている。
しかし、映像表現のスタイルはまったく違う。『とうもろこしの島』では、台詞が最小限にとどめられ、映像を通して、農民の日々の営み、季節の移り変わり、少女の成長などと紛争が対置されていく。そして、そんな構成を見事に際立たせているのが、中州でとうもろこしを育てる風習だ。監督のインタビューによれば、かつてエングリ川にはこの風習があったが、いまでは上流にダムが作られ、水量が管理され流れが弱くなったという。
しかし、この映画では、かつての風習ではなく、ずっと繰り返されていく営みとしてこの風習が描かれる。中州は常にそこにあるものではない。大きな嵐がくれば押し流され、また春に新たに出現する。中州を作るのも、押し流すのも自然が決めることだ。そこには繰り返しがあるだけで、歴史はない。歴史に呪縛された人々が土地をめぐって争う世界のなかで、歴史の力が及ばないそんな中州は聖域のようにも見えてくる。
《参照/引用文献》
"Remembering Homeland in Exile: Recollections of IDPs from the Abkhazia Region of Georgia"by Toria, Malkhaz (Journal on Ethnopolitics and Minority Issues in Europe : JEMIE, Vol. 14, No.1)
○『みかんの丘』
監督:ザザ・ウルシャゼ
公開:9月17日、岩波ホールほか全国順次公開
○『とうもろこしの島』
監督:ギオルギ・オヴァシュヴィリ
公開:9月17日、岩波ホールほか全国順次公開
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28