コラム

ジョージアで起きた「アブハジア紛争」で続く不条理

2016年09月12日(月)17時05分

歴史に呪縛された人々が土地をめぐって争う世界

 その歴史家たちは、歴史と紛争の結びつきについてこのような証言をしている。歴史家たちが紛争の火付け役として重要な役割を果たした。双方の急進的な学者たちが、相手を敵視する歴史書を出版していた。最初に歴史の編纂をめぐる戦争が起こり、それに政治的な紛争が続いた。

 それを踏まえるなら、この映画は、歴史に呪縛されたニカが、他者との触れ合いのなかで解放されていく物語と見ることもできる。その解放を象徴しているのが音楽だ。ニカは、歴史を強調する一方で、戦闘の際にテープが飛び出してしまったカセットをなんとか元通りにしようとする。そこに収められた音楽は、ニカ個人にとって歴史よりも大切なものを象徴し、それが最終的にアハメドに引き継がれることになる。

 さらにこの映画では、4人の主人公に加えて、アブハズ人やロシア人の兵士など、多民族が登場するところも見逃せない。アブハジアは、アブハズ人、ジョージア人、ロシア人、アルメニア人、ギリシャ人など多民族で構成されていた。"JEMIE"の記事を読むと、そこには緊張もあったが、首都スフミや他の諸都市では、多民族構成の伝統が根づいていたことがわかる。スフミに暮らしていた女性は、隣人のロシア人、ギリシャ人、ユダヤ人、ウクライナ人、アルメニア人とひとつの家族のように暮らしていたと語っている。また、紛争時にアブハズ人とジョージア人が助け合い、生き延びたというエピソードも少なくない。この映画は、そんな多民族構成の世界の縮図になっているともいえる。

corn.jpg

ギオルギ・オヴァシュヴィリ監督『とうもろこしの島』

 一方、『とうもろこしの島』では、紛争によってふたつの勢力が対峙する境界を流れるエングリ川が舞台になる。この川は春の雪解けとともにコーカサスから肥沃な土を運び、中州を作る。地元の農民は、その中洲で春から秋にかけてとうもろこしを育てている。そして今年も、両岸で敵同士がにらみ合い、銃弾が飛び交うなか、アブハズ人の老人が中州に渡り、小屋を建て、孫娘とふたりでとうもろこしを育てていく。そんなある日、彼らは畑で傷を負ったジョージア兵を発見する。

 『みかんの丘』とこの映画には共通点がある。みかんやとうもろこしを育てる老人たちは、自然と向き合い、民族の違いとは無縁に生きている。『みかんの丘』のイヴォは、部屋に飾られた写真から、孫娘がエストニアに帰ったことがわかるが、彼女の両親については語ろうとしない。『とうもろこしの島』でも、孫娘の両親は不在だ。そんな設定は、紛争に両親の世代が巻き込まれ、老人と子供が残されることを暗黙のうちに物語っている。

 しかし、映像表現のスタイルはまったく違う。『とうもろこしの島』では、台詞が最小限にとどめられ、映像を通して、農民の日々の営み、季節の移り変わり、少女の成長などと紛争が対置されていく。そして、そんな構成を見事に際立たせているのが、中州でとうもろこしを育てる風習だ。監督のインタビューによれば、かつてエングリ川にはこの風習があったが、いまでは上流にダムが作られ、水量が管理され流れが弱くなったという。

 しかし、この映画では、かつての風習ではなく、ずっと繰り返されていく営みとしてこの風習が描かれる。中州は常にそこにあるものではない。大きな嵐がくれば押し流され、また春に新たに出現する。中州を作るのも、押し流すのも自然が決めることだ。そこには繰り返しがあるだけで、歴史はない。歴史に呪縛された人々が土地をめぐって争う世界のなかで、歴史の力が及ばないそんな中州は聖域のようにも見えてくる。

《参照/引用文献》
"Remembering Homeland in Exile: Recollections of IDPs from the Abkhazia Region of Georgia"by Toria, Malkhaz (Journal on Ethnopolitics and Minority Issues in Europe : JEMIE, Vol. 14, No.1)

映画『みかんの丘』『とうもろこしの島』予告編


○『みかんの丘』
監督:ザザ・ウルシャゼ
公開:9月17日、岩波ホールほか全国順次公開

○『とうもろこしの島』
監督:ギオルギ・オヴァシュヴィリ
公開:9月17日、岩波ホールほか全国順次公開

公式サイト: http://www.mikan-toumorokoshi.info

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏とブダペストで会談へ ウクラ

ビジネス

日銀、政策正常化は極めて慎重に プラス金利への反応

ビジネス

ECB、過度な調整不要 インフレ目標近辺なら=オー

ビジネス

中国経済、産業政策から消費拡大策に移行を=IMF高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story