コラム

よみがえったヒトラーが、今の危うさを浮かび上がらせる

2016年06月16日(木)16時30分

 ひとつは、ドキュメンタリーの要素だ。ヒトラーを見出したザヴァツキは、彼を売り出すために「ヒトラーが現代のドイツを闊歩する」という企画をひねり出し、車で各地を回る。ヴェンド監督はそんな展開を利用して、ヒトラーに成りきった俳優と様々な年齢や職種の人々を対面させる。彼らのなかには拒絶反応を示す人もいるが、すんなりと受け入れ、スター扱いする人が目立つ。そんな映像には、TV的ないかがわしさと人々の本音を垣間見るような生々しさが混在している。また、エンディングには、現代の外国人排斥運動をとらえた映像なども挿入される。

 そしてもうひとつ見逃せないのが、ヴェンド監督の巧みな脚色だ。原作はヒトラーの一人称で書かれ、彼の視点が中心になるが、映画では彼に関わる人物たちが独自の動きを見せる。ヒトラーを売り出したテレビ局では、局長の椅子をめぐって水面下で醜い争いが繰り広げられ、それが原因でヒトラーも局長も共倒れになるかに見える。

ヒトラーが活躍するメディアの社会

 しかし、挫折しかけたヒトラーは、現代に甦った自身の物語を本にして復活を遂げ、映画化まで進行していく。彼は揺るぎない信念とメディアを利用する戦略によって求心力を獲得する。これに対して、ヒトラーを起用する立場にあったはずの局長や副局長は、いつしか保身のために彼に擦り寄ることを余儀なくされている。そんな展開はジェラテリーの前掲書の以下のような記述を思い出させる。


 「ナチ・ドイツは実際に現代的なメディアの社会であり、当時としては最先端をいっていた。識字率の高いドイツ人は新聞の愛読者でもあった。そのうえにヒトラー政権は、各家庭に一台のラジオを普及させるために全力をつくし、映画を活用して伝達事項をくまなく行きわたらせたのだ。映画制作はすぐに体制翼賛産業に変えられ、ジャーナリストを味方につけるのは容易いことが証明された」

 ヴェルメシュのベストセラーが映画化されたように、映画のなかでヒトラーの本が映画化される。そこには痛烈な皮肉が込められている。なぜならヒトラーが自分に起こったことを明らかにしても、誰もそれがただならぬことだと思わないからだ。では、ただならぬことだと思った人間はどうなるのか。その運命は、かつてヒトラーが権力を掌握する過程で、共産党員などが収容所に隔離されていったことを思い出させるかもしれない。


《参照/引用文献》
『帰ってきたヒトラー(上・下)』ティムール・ヴェルメシュ 森内薫訳(川出書房新社、2014年)
『ヒトラーを支持したドイツ国民』ロバート・ジェラテリー 根岸隆夫訳(みすず書房、2008年)
『ドイツ 過去の克服』ペーター・ライヒェル 小川保博・芝野由和訳(八朔社、2006年)

○映画情報
『帰ってきたヒトラー』
監督:デヴィッド・ヴェンド 
公開:6月17日(金) TOHOシネマズ シャンテ他全国順次ロードショー
(C) 2015 MYTHOS FILMPRODUKTION GMBH & CO. KG CONSTANTIN FILM PRODUKTION GMBH


プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

南アCPI、8月は予想外に減速 金融政策「微妙な判

ビジネス

英8月CPI前年比+3.8%、米・ユーロ圏上回る 

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 成長押し上げ狙い

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story