コラム

ナチスの戦犯アイヒマンを裁く「世紀の裁判」TV放映の裏側

2016年04月14日(木)15時50分

裁判は4ヶ月に渡り、リアルタイムで編集されて、世界37カ国で放映された

 しかし、この映画で強烈な印象を残すのは、制作チームの間に生じる緊張だ。監督に指名されたフルヴィッツは、法廷に4台のカメラを設置し、判事、アイヒマン、検事と弁護人、証人と傍聴席をとらえる。彼自身は隣接する建物に用意したコントロールルームにスタッフと陣取り、4台のモニターを同時にチェックし、映像を切り替える指示を出す。録画されるのは彼が選択したカメラの映像だけなので、リアルタイムで編集を進めていることになる。しかも、英語しかわからないアメリカ人の彼には、ヘブライ語やドイツ語のやりとりが理解できないため、視覚的な情報を頼りに映像を選択していたといわれる。

 その結果、このコントロールルームは特殊な空間になる。彼らは、裁判を傍聴したハンナ・アーレントがプレスルームで目にしていた映像や、私たちがシヴァンのドキュメンタリーで見る映像には残らなかった多くの光景を目撃している。そこでは、証人たちが恐ろしい体験を語り、アイヒマンが表情ひとつ変えることなく、淡々と罪状を否認するというやりとりが繰り返される。そんな状況が四ヶ月もつづけば、平常心を保つことは困難になるに違いない。

『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』


 すべてイスラエル人で構成されたカメラマンのなかには、記憶がよみがえり、憔悴しきって操作ができなくなる人間が出てくる。そして、フルックマンとフルヴィッツの間に亀裂が生じる。イスラエル人と結婚し、イスラエルと深く関わっていたフルックマンは、ホロコーストの真実を世界に伝えようとした。これに対して、フルヴィッツは、ユダヤ系ではあるもののイスラエルという国家に疑問を持ち、また、アイヒマンは決してモンスターなどではなく、誰もが状況によってファシストになり得ると考えていた。そんな彼は、アイヒマンが人間的な感情を露にする一瞬をとらえることに執着するようになり、証人が激しい緊張のために卒倒する決定的な瞬間を逃してしまう。

 この映画の前半で、フルヴィッツがイスラエル人のカメラマンたちと対面し、持論を展開したとき、彼らのひとりが、「アイヒマンは、私たちと同じ人間ではない。私は、アイヒマンのようには決してならない」と断言する。映画の終盤で、収容所の生存者から、ホロコーストの真実を明らかにしたことに対して、個人的に感謝の気持ちを伝えられた彼は、どこか複雑な思いを抱えているように見える。結局、フルヴィッツは、善と悪、被害者と加害者の間に絶対的な一線を引くための裁判に呑み込まれたといえる。

アイヒマン裁判の映像は、封印された・・

 そこで最後に思い出しておきたいのが、イスラエル出身のアリ・フォルマン監督がドキュメンタリーとアニメーションを融合させた斬新なスタイルで作り上げた『戦場でワルツを』(08)のことだ。監督の実体験に基づくこの映画では、悪夢に悩まされる主人公が、24年前の1982年にレバノン侵攻に従軍したときの記憶を取り戻していく。レバノン侵攻は、イスラエルが自ら戦端を開いた最初の戦争で、パレスチナ難民が虐殺されるサブラ・シャティーラ事件という悲劇を招いた。イスラエルの作家アモス・オズ『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』では、以下のように書かれている。


 「レバノン戦争のことは何もかも、みんなで忘却の穴倉に押し込めてしまった。約700人の兵士が戦死したのにたいして、敵の戦死者は数千にのぼった。また一万人以上の市民が犠牲になったといわれる。この悪事をしかけた側から見ても『罪のない人』が、である」

 忘れられかけたホロコーストの闇を徹底的に暴いた国が、今度はジェノサイドを忘却する。シヴァンが発掘するまでアイヒマン裁判の映像が封印され、忘れられていたのも頷ける気がしてくる。


《参照/引用文献》
"Jerusalem, Take One! Memoirs of a Jewish Filmmaker"by Alan Rosenthal (Southern Illinois University Press, 2000)
『七番目の百万人――イスラエル人とホロコースト』トム・セゲフ 脇浜義明訳(ミネルヴァ書房、2013)
『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』 アモス・オズ 千本健一郎訳(晶文社、1993)

○映画情報
『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』
監督:ポール・アンドリュー・ウィリアムズ
公開:4/23(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA他全国ロードショー

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済活動、ほぼ変化なし 雇用減速・物価は緩やかに

ワールド

米移民当局、レビット報道官の親戚女性を拘束 不法滞

ビジネス

米ホワイトハウス近辺で銃撃、州兵2人重体か トラン

ビジネス

NY外為市場=円下落、日銀利上げ観測受けた買い細る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story