コラム

スリランカ難民がたどり着いたパリ郊外の団地に、戦場を再現する『ディーパンの闘い』

2016年02月05日(金)16時40分

 LTTEが支配していたスリランカ北東部では、政府軍による包囲網が狭められていく過程で、非道な殺戮が行われていた。たとえば、政府は映画のタイトルにもなっている「発砲禁止地域」を3回にわたって通告し、そこに民間人を誘導したが、政府軍はその地域への攻撃を続けた。この映画は、加害者や生存者が携帯や小型カメラで撮影した写真や映像で構成され、目を背けたくなるような光景が延々と映し出される。しかし、多くの犠牲者が出た責任はLTTE側にもある。民間人が彼らの支配地域の外に出るのを力で阻止し、人間の盾として利用しようとしたからだ。

オディアール監督は団地という空間に内戦の戦場を巧みに再現する。ディーパンがその戦場に踏み出すことは、彼が生まれ変わり、深い溝を乗り越えるための儀式になる。
.

 『ディーパンの闘い』は、そんな悲劇からまったく異なる物語へと発展したように見えるが、決して無関係ではない。ディーパンとヤリニは、孤独ゆえにお互いの距離を縮めていくが、LTTEの闘士と民間人の間にある深い溝はそう簡単に埋めることはできない。だから、麻薬密売グループ同士が繰り広げる銃撃戦に巻き込まれかけたヤリニは、ディーパンとイラヤルを置き去りにして、ひとりで親戚がいるイギリスに旅立とうとする。

通過儀礼といってもいい象徴的な変容の物語

 そして、その後の展開が象徴的な意味を持つ。ディーパンは逃げ出したヤリニを力ずくで連れ戻す。さらに、団地を仕切ろうとする麻薬密売グループに挑む姿勢を見せ、自分たちが住む棟と彼らの棟の間に石灰で白線を引き、「発砲禁止地域」を宣言する。だが、抗争を繰り広げる連中がそれを守るはずもない。ディーパンがヤリニを連れ戻した責任は重いものになる。

 この映画では、ディーパンは、単に自分が愛する者の命が脅かされたために、内なる暴力性をむき出しにするのではない。オディアールは団地という空間に内戦の戦場を巧みに再現する。ディーパンがその戦場に踏み出すことは、彼が生まれ変わり、深い溝を乗り越えるための儀式になる。

 この映画の結末、3人の主人公の運命に違和感を覚える向きもあるようだが、それはすべてをリアリズムとして受け止めるからだろう。象徴的な変容の物語として見るなら、結末も自然なものになるはずだ。


●映画情報
『ディーパンの闘い』
監督:ジャック・オディアール
公開:2月12日 TOHOシネマズ シャンテほか
(C)2015 WHY NOT PRODUCTIONS - PAGE114 - FRANCE 2 CINEMA


プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国10月指標、鉱工業生産・小売売上高が1年超ぶり

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は-0.5% 1年ぶり大幅

ワールド

アマゾンとマイクロソフト、エヌビディアの対中輸出制

ワールド

米、台湾への戦闘機部品売却計画を承認 3.3億ドル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story