コラム

日本株の不安な未来

2015年08月21日(金)18時15分

 3番目の効果は、不安が恐怖にまで達した場合によく起こることであるが、投資家が激しく悲観し、投げ売りを始め、その悲観が悲観を呼ぶ、というセンチメントの連鎖的伝播である。これが上昇に乗れば、バブルだし、崩壊すればパニックである。

 金融政策の変更は当然これにあたる、と言った方がメディア的にはおもしろいが、注意しなければならないのは、もっと地味な連鎖もあり得るのであり、それが実体経済による連鎖、あるいは実体経済の連鎖を予想することによる連鎖である。

 すなわち、流動性の供給が減り、新興国に資金が流れ込まなくなり、新興国の投資が減少、実体経済も悪くなる。その結果、資源需要も減り、価格が下がる。新興国通貨も弱くなり、ますます投資が減り、輸出に有利と言っても、現在の経済では資産効果、投資の効果の法が大きく、世界的に景気は減速する。よって、世界的に株価が下がる。このようなメカニズムである。

 現在の世界的な下落は、「中国ミステリー」と相まって、後者の実体経済連鎖を中心に株価下落が同時に起こり、それを材料に金融的な下落の連鎖も起きていると言えるだろう。中国ミステリーとは、外交でも経済でも、中国のことになると、米国の論者ですら、冷静さを失い(米国だからこそ、だが、日本の論者も酷い)、中国の統計はすべて信じられない、実際には暴落が始まっている、報道はすべて操作されていて、実態はものすごく悪い、という議論をまじめに行う。


日本株だけが下落するもう一つの深刻な理由

 酷いアナリストレポートになると、(中国を何としても支えたいという楽観的なものだが)株価の暴落で、消費が増える。なぜなら、これまでバブルに投資するために、消費を我慢して、すべてのカネを株に突っ込んできたような個人が、株価暴落でお金を株から消費に移す。だから、消費は伸びる。このような議論をまじめに行っているようでは、中国については思考停止状態と言っていいだろう。

 いずれにせよ、今回の世界的な株価の下落は、実体経済に対する予想(一部妄想)により起きているので、下落の雰囲気や下落のスピードを静かなものにしているが、その分、影響もボディブローのように深刻であり、今後もトレンドとして続き、反転はしにくいだろう。

 さらに、日本株だけが下落する理由がある。日本株だけが、今年は大きく上がっているからだ。それは、日本株だけ、日銀が買う、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が買う、だから投資家も買う、という別の論理で買いが増加し、それが世界的に広がってきたからだ。大きく上がった分、世界の流れが変われば、大きく下がる。しかし、それを買い支えているから、すぐに一旦戻す。この機会を利用して、海外投資家は上手く売り抜ける。これまで、株価が高く維持されてきた分だけ、日本株は、世界の株式よりも下落余地が大きい。今回は、日本株の投資家が特殊であることが、暴落の連鎖の短期的な防波堤になり、だからこそ、中期的に大きな下落をもたらすことになるだろう。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story