コラム

日銀の長期金利操作政策が奏功した理由

2017年02月06日(月)15時30分

「トランプ・リスク」をいかに抑止するか

このように、日銀の長期金利操作政策は、トランプの勝利によって、思わぬかたちで想定以上の効果を発揮することになった。しかしそこには、「あのトランプが、日本の得たこの棚ぼたの恵みを何の見返りもなしに許容するのだろうか」という不安がつきまとうのも事実である。

最も一般的に想定されているのは、「国内産業の復活を訴えて政権を得たトランプが、むざむざとドル高の進行を放置するはずはなく、いずれは円安批判を始めるだろう」という見通しである。実際、その懸念は「中国と日本に対する為替操作批判」というかたちで既に部分的には現実化している。結果として、円安ドル高の進行も打ち止めとなった。

しかし、こうしたトランプ政権の口先介入が、為替のトレンドを再び円高ドル安へ向かわせるのかといえば、その可能性はそれほど高くはない。というのは、アメリカの実体経済は既に完全雇用に近づいており、名目賃金は上昇し、インフレ率も目標水準に近づき始めているからである。仮にアメリカのインフレ率が目標水準を越えていくということになれば、FRBは必ず政策金利を引き上げてインフレを抑制しなければならない。また、トランプが実際に減税や公共投資を実行するということになれば、アメリカ経済のインフレ圧力は益々強まる。そうなれば、FRBの利上げペースはさらに早まる。そうすると、トランプが何を言おうとも、米長期金利の上昇とドル高の進行は避けられないのである。

とはいえ、これは今後の1〜2年くらいのレンジの話であり、短期的には、景気拡大の成果を性急に求めるトランプが円安に対して難癖を付けてくる可能性は十分ある。

現実には、日本は第2次安倍政権の成立以降、外国為替市場への介入はまったく行っていない。つまり、為替レートの決定は純粋に市場に委ねられており、いわゆる為替操作を行ってはいない。第2次安倍政権の成立以降に円安が進んだのは、あくまでも金融政策の結果にすぎない。そして、金融政策の運営は、各国の独立した中央銀行が持つ専権事項であるから、それが為替市場にどう影響しようとも、その点についてアメリカにとやかく言われる筋合いはない。

しかし、相手はトランプであるから、日本の金融政策そのものについて何か言ってくる可能性は否定できない。実際、トランプ勝利後にあれだけの円安ドル高をもたらしたのは、何よりも日銀の長期金利操作政策だったのである。

ここで実に幸いだったのは、この日銀による長期金利操作政策の導入が、トランプの勝利以前に行われていたという点である。この事実は、アメリカ側にやっかいな誤解を生じさせないという意味では、きわめて重要である。その政策は当然、トランプの政策ではなく、まずは日本の財政拡大に頼りを求めようとするものであった。そして実際、日本政府は、アメリカの政策動向とは無関係に、補正予算によって赤字国債発行の拡大を決定した。トランプの勝利による状況の変化は、その意味では単に「嬉しい誤算」にすぎなかった。日本政府はその点を、トランプ政権に対して声を大にして説明しておくべきであろう。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story