コラム

日銀の長期金利操作政策が奏功した理由

2017年02月06日(月)15時30分

「トランプ・リスク」をいかに抑止するか

このように、日銀の長期金利操作政策は、トランプの勝利によって、思わぬかたちで想定以上の効果を発揮することになった。しかしそこには、「あのトランプが、日本の得たこの棚ぼたの恵みを何の見返りもなしに許容するのだろうか」という不安がつきまとうのも事実である。

最も一般的に想定されているのは、「国内産業の復活を訴えて政権を得たトランプが、むざむざとドル高の進行を放置するはずはなく、いずれは円安批判を始めるだろう」という見通しである。実際、その懸念は「中国と日本に対する為替操作批判」というかたちで既に部分的には現実化している。結果として、円安ドル高の進行も打ち止めとなった。

しかし、こうしたトランプ政権の口先介入が、為替のトレンドを再び円高ドル安へ向かわせるのかといえば、その可能性はそれほど高くはない。というのは、アメリカの実体経済は既に完全雇用に近づいており、名目賃金は上昇し、インフレ率も目標水準に近づき始めているからである。仮にアメリカのインフレ率が目標水準を越えていくということになれば、FRBは必ず政策金利を引き上げてインフレを抑制しなければならない。また、トランプが実際に減税や公共投資を実行するということになれば、アメリカ経済のインフレ圧力は益々強まる。そうなれば、FRBの利上げペースはさらに早まる。そうすると、トランプが何を言おうとも、米長期金利の上昇とドル高の進行は避けられないのである。

とはいえ、これは今後の1〜2年くらいのレンジの話であり、短期的には、景気拡大の成果を性急に求めるトランプが円安に対して難癖を付けてくる可能性は十分ある。

現実には、日本は第2次安倍政権の成立以降、外国為替市場への介入はまったく行っていない。つまり、為替レートの決定は純粋に市場に委ねられており、いわゆる為替操作を行ってはいない。第2次安倍政権の成立以降に円安が進んだのは、あくまでも金融政策の結果にすぎない。そして、金融政策の運営は、各国の独立した中央銀行が持つ専権事項であるから、それが為替市場にどう影響しようとも、その点についてアメリカにとやかく言われる筋合いはない。

しかし、相手はトランプであるから、日本の金融政策そのものについて何か言ってくる可能性は否定できない。実際、トランプ勝利後にあれだけの円安ドル高をもたらしたのは、何よりも日銀の長期金利操作政策だったのである。

ここで実に幸いだったのは、この日銀による長期金利操作政策の導入が、トランプの勝利以前に行われていたという点である。この事実は、アメリカ側にやっかいな誤解を生じさせないという意味では、きわめて重要である。その政策は当然、トランプの政策ではなく、まずは日本の財政拡大に頼りを求めようとするものであった。そして実際、日本政府は、アメリカの政策動向とは無関係に、補正予算によって赤字国債発行の拡大を決定した。トランプの勝利による状況の変化は、その意味では単に「嬉しい誤算」にすぎなかった。日本政府はその点を、トランプ政権に対して声を大にして説明しておくべきであろう。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story