コラム

私は油断していた......「ずっと寝たきり」を警告された新型コロナ感染者の後遺症体験記

2022年05月02日(月)09時23分

医師から勧められた「Bスポット療法」

コロナ後遺症の症状は人によってさまざまだが、私の場合は「だるさ(倦怠感)」と「喉の痛み」が強烈だった。だるさ対策としてアドバイスされたのは、「だるくなることをしない」。ミもフタもない対策だなとは思ったが、目から鱗でもあった。だるくなることをしなければ、身体はだるくならないのだ。

「今、無理をするとずっと寝たきりになる恐れもあります」

との説明は少し大袈裟に感じたが、あの異常な倦怠感がさらに悪化すれば、あり得ない話ではない。自分はまだ病人なのだと自覚し、仕事量を減らして無理をしないことに決めた。

このほか医師から勧められたのは、「Bスポット療法」というものだった。コロナ後遺症では、鼻の奥の喉のあたり(=上咽頭)に炎症が起きることが多く、そうした炎症の治療として行われるのが、Bスポット療法だという。50〜60年前からある治療法で、現在は「EAT」、「上咽頭擦過療法」とも呼ばれている。

自宅近くの耳鼻科で受けられることが分かり、翌日、早速受けることにした。椅子に座って「口を開けてください」と言われると、女性の医師は大きな綿棒の先を薬剤の入った瓶に浸し、そのまま私の喉奥に突っ込んだ。「ちょっと痛いかもしれません」と予告されていたが、予想以上だった。

喉の奥を殴られたような強い衝撃を感じ、頭のなかが真っ白になった。染みるような痛みに加えて、オエッとなりそうな嘔吐反応にも耐えなくてはいけない。拷問に近い苦しさで、顔が歪む(繰り返すが、私の「個人の感想」。もう少し楽に感じる人もいるかもしれない。時間的に数秒なので、胃カメラよりは楽)。

薬剤はルゴールというヨウ素の入った液体で、見た目はイソジンに似ている(成分は異なる)。これを直接、喉奥(上咽頭)に塗りつけているのだから、わりと荒治療と言える。とはいえ、シンプルな治療法ゆえに安全性も高いらしい。治療を終えると、喉の痛みやイガイガが一時的に和らいだ。

喉の回復スピードは非常に遅く、いつまでこの状態が続くのだろうかと不安を覚えることもあった。コロナ後遺症のなかには「うつ症状」も出る場合があるという。私の場合も、まったく何もやる気が起きず、一生このままなのではないかと絶望感を覚える瞬間があった。三食ちゃんと食べて風呂に入って寝るという、当たり前の日常生活を維持するだけで精一杯だった。

Bスポット療法を開始して2週間ほど経つと、倦怠感は取れてきたが、咳はしつこく続いていた。食事中もコンコンと空咳が出てしまい、ご飯が食べにくい。就寝時は、激しく咳き込みこともあった。

「疲れたらすぐ休む」を心がけ、Bスポット療法を週2〜3回のペースで続けた結果、少しずつ体調は回復していった。頻度は週1〜2回でも良いそうだが、私は頻繁に受けたかったので、医師の許可のもと週3回ほど通っていた。

コロナ後遺症を自覚して1カ月が経った現在、ようやく体調は元に戻りつつあるが、これほど厄介なものだとは思わなかった。感染から2カ月以上が経った現在も咳が残り、声は少しかすれている。

オミクロン株は確かにデルタ株より毒性が低く、現役世代であれば、確かに「かかっても大丈夫」なのだろう。ただし、それは「死ぬような病気ではない」という意味に過ぎない。少なくとも私の場合はインフルエンザよりはるかに厄介で、とても辛い病気だった。厚労省の定義では「軽症」だったが、私には「大病を患った」と感じられた。

今後も、コロナ後遺症の患者は増え続けるだろう。コロナの症状は人によって程度が大きく異なるため、ほとんど運みたいなものかもしれない。嫌なガチャである。「コロナを正しく恐れる」なんて無理だと思うけれど、「インフルエンザと同じ」「風邪と同じ」と考えている人には、決してそうではないと伝えておきたい(「個人の感想」です)。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。現在は大分県別府市在住。主な著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHPビジネス新書)、『香港少年燃ゆ』(小学館)、『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

レゾナック、1―9月期純利益は90%減 通期見通し

ビジネス

三越伊勢丹HD、通期純利益予想を上方修正 過去最高

ビジネス

日経平均は続伸、景気敏感株上昇 TOPIXは最高値

ワールド

米公民権運動指導者ジャクソン師、進行性核上性麻痺で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story