最新記事
シリーズ日本再発見

【動画完結】日本通外国人が激論!『はじめてのおつかい』評、日本の治安、子育て、内向きな若者たち

WHY WE LOVE LIVING IN JAPAN

2022年10月12日(水)11時25分
ニューズウィーク日本版編集部

■西村 でも、フランスの若者がいま行きたい国といえば日本です。漫画やアニメのおかげで日本のイメージはすごく良くなった。フランスは世界第2の漫画市場で、日本語は英語の次に最も翻訳されている言語です。

■周 日本は平和で暮らしやすいけど、若者は内向きになっているよね。

magSR20220920livinginjapan-3.jpg

暮らしやすいはずの日本だが若者たちには元気がない HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

■西村 日本にとって過去15年でいくつかの危機があり、そのほとんどは外国からもたらされた。日本経済が良くなってきた頃、2008年にリーマン・ショックが起こり、コロナ禍や今のウクライナ戦争もそう。外国にはリスクがあるというイメージが相当強い。

■石野 メディアがもう少し外国のちゃんとした情報を伝えるべきだと思う。その情報を基に、親が子供に「あの国は行っちゃいけない」などと言うこともある。

■ラズロ 外国に行ったらチャンスを逃しちゃう、冒険などせず長いものに巻かれようと思う人もいますね。そうではないというメッセージを伝えるには、外国で得た知恵や知識を日本企業が高く評価すればいい。

■西村 子供が冒険しないのなら、それは大人のせい。どれくらいならリスクを許容できるか、子供に教えないといけない。日本人にとっての暮らしやすさは安心・安全・安定にあると思うが、リスクを取ることも人生には必要なこと。

■ラズロ 30年くらい前から、「自分の責任で自由に遊ぶ」という特別な公園が日本のあちこちにできた。世田谷区が最初です。多くの公園ではボール遊びや木登りは禁止だけど、そこでは火をおこす、穴を掘る、木の上に小屋を作るといったことができる。うちは子供を通わせたが、とてもいい試みなのでもっと広がるといいなと思う。

「自分の国を出て、一層面白い人になってほしい」

――最後に聞きますが、皆さんはこれからもずっと日本に住み続ける?

■ラズロ 私はどちらかというと、どこか第三の国に行きたい気持ちがある。世界は広いので、せっかくだからリスクも少し負って。

■周 私は日本に骨をうずめると決めた。冗談だが、庭の灯籠の下に骨をうずめようかなと。今まで散々お世話になった恩返しの意味もあるし、子供たちはみんな日本国籍だから見守ってやりたいなあと思う。

■石野 イランに帰ることは150%ない。日本国籍も取っているし。いま言える答えでは「日本にいます」。イランを出て20年もたって、状況が変わりすぎてついていけない。

■周 私もそうだね。

■石野 娘が独り立ちできたら、その時は第三の国に行ったり、ちょっと冒険できたらいいなあと思う。でも娘が大きくなるまでは間違いなく日本にいる。やっぱり娘の国ですからね、ここは。

■周 老後はやっぱり日本ですよ、長生きするし。

■西村 私はフランスに帰国するつもりは全くない。ただ、子供たちが将来どうするかはそれぞれの選択だと思う。もし彼らが「インターネットで全世界を見ることができる。出て行かなくてもいい」と言ったら大反対します。言語、文化、風景の全てをネットで理解するのは不可能。自分の肌で感じない限り分からない。

■ラズロ それに自分の国を出て、いろんなところでいろんな壁にぶつかって、問題を解決できると人はもっと面白くなる。日本人の若者ももっと外国に行って、一層面白い人になってほしいと思いますね。

※動画を1本追加・更新しました(2022年9月27日22:00)。動画をもう1本追加・更新しました(2022年10月5日19:35)。動画をもう1本追加・更新しました(2022年10月12日11:25)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中