最新記事
シリーズ日本再発見

1970年2月、北海道でひとつの街が消滅した

2021年02月04日(木)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

閉山後、尺別を離れて新たな職と生活を求める際にも、さまざまな「縁」を頼りにしたケースが多い。さらに、集団で移住した場合には、そのつながりはより強固なものになり、互いの心の支えにもなったという。

炭鉱閉山から50年。現在、尺別について語る人の多くは、閉山時に子供だった人々だ。

実は彼らは、新たな生活に向けて奔走する大人たちのそばで、その一大事の当事者になりきれず、とりわけ心に深い傷を負った存在だったという。

だが、尺別炭砿のつながりは今も生きている。本書には、かつて尺別で暮らしていた人たちによる証言や回想のほか、当時の写真も数多く掲載されているが、それらは、著者たちが出会ったひとりの関係者から順につながりをたどっていったことで集められたものだ。


(前略)尺別の人びとは故郷の消滅という残酷な形で「故郷喪失」したにもかかわらず、その「縁」をいまでも〈つながり〉として紡いでいる。しかもそれは単なるノスタルジーではなく、新たな〈つながり〉に形を変えていた。(中略)尺別炭砿は彼らを中心に現在も生きている。(18ページより)

炭鉱の物語が現代の日本に教えてくれること

本書は、縁あって尺別炭砿の物語となっているが、同じようにして閉山した多くの炭鉱街で、数え切れない悲喜交々のドラマがあったことは想像に難くない。

その一方で、「故郷喪失」などというのは過去の時代の出来事で、現代日本ではそうそう起きないようにも思える。

......だが。2011年3月11日の東日本大震災では、津波によって消滅した街がいくつもあり、原発事故によって強制的に故郷を離れざるを得なかった人々が大勢いる。

著者たちは20世紀の日本社会を、労働者とその家族による「基幹産業への転換と地域移動の過程」と捉え、なかでも石炭産業に注目しているという。

前作『炭鉱と「日本の奇跡」』で、石炭産業を「生きた先進事例」としていたが、まさに炭鉱から学ぶべきことはまだまだある。

炭鉱とそこに生きた人々の足跡は、疑いなく、現代日本を形作る重要な一片になっているのだ。


〈つながり〉の戦後史
 ――尺別炭砿閉山とその後のドキュメント』
 嶋﨑尚子/新藤 慶/木村至聖/笠原良太/畑山直子 著
 青弓社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

japan_banner500-season2.jpg

【話題の記事】
京都は40年前に路面電車を廃止した、大きな過ちだった
→→→【2021年最新 証券会社ランキング】

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク

ワールド

アングル:ホワイトハウスに「刻印」残すトランプ氏、

ビジネス

ニデック、東証が特別注意銘柄に28日指定 日経平均

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中