最新記事
シリーズ日本再発見

着物は手が届かない美術品か、海外製のインクジェット振袖か

2020年06月04日(木)16時30分
島田昌和(文京学院大学経営学部教授)

akiyoko-iStock.

<美術館で高く評価される一方、売り上げはピーク時の4分の1。成人式の振袖に特化し、なんとか息をしているのが日本の着物業界の現状だ。だがそんな今だからこそ、驚きに満ちた着物のデザインをたどってみる。そこに、着物を日常のおしゃれ着として取り戻すためのヒントがある>

2020年になって春先に英国ロンドンのビクトリア&アルバート博物館で大規模なKIMONO展が開催され、この春には東京の国立博物館でも特別展「きものKIMONO」が開催される予定であった(新会期が2020年6月30日~8月23日と発表された)。期せずして国内外で着物の美しさが高く評価され、一堂に集められた多様な着物のデザインを見てみたいという欲求が高まっている。

過去から現在に至る華麗にして多様な着物のデザインに目が向いていて、個人的にもここ数年着物を着始めた日本人の一人として、思わず万歳と叫びたくなるような快挙である。

レンタル着物隆盛の影で

新型コロナウイルスの蔓延でしばし目にしていないが、京都や鎌倉、浅草などの観光地では洋の東西を問わず、きらびやかであったり、大正ロマン調であったりと、様々なレンタル着物を身につけた観光客が伝統的な建造物などを背景にして写真を撮っている。これも老若男女、世界中の人に着物が広がっているような幸福感に浸らせてくれる。

その一方で2018年の成人式には振袖の販売・レンタル・着付けを事業とした「はれのひ」の突然の事業停止、それに伴う被害総額が2億円以上という世情を騒がせる騒動があった。

巨額のお金が動く華やかな振袖ビジネスには、縮小する着物業界に負の構造があることを白日の下に晒した。我が娘の晴れのイベントにお金をつぎ込むことを厭わない親に付け込んだビジネスモデルが、着物業界の最後の砦になっていたのである。

ロンドンと東京の名だたる美術館で着物が取り上げられたのは、展示のコンセプトはそれぞれであっても、現代の日本の着物を取り巻く環境が実に厳しい現実への危機感を共有していることにあるようだ。着物は欧米のファッションに長年にわたって多大な影響を与え続けたにもかかわらず、成人式の振袖に特化し、見かけだけの華やかさのみに寄りかかっていて、なんとか息をしているのが日本の着物業界の現状である。

インクジェット方式で絵付けされた振袖

実は現在の華やかな振袖の多くは海外で生産されていて、インクジェット方式で絵付けされたものが大半である。そんな海外製の現代技法の製品が驚くような売値だったり、レンタル料になっていたりするのである。これらのものが一概に質が悪いというわけではないが、購入やレンタルに支出している消費者のうち、それを知っている人はどの程度いるものだろうか。

この実態で日本の伝統織物文化を残せるのか。そこが問題だ。きらびやかな振袖もその多くを海外で、伝統技法にそっくりに見える現代技法で作って人々に受け入れられている。

国内の伝統的な産地で伝統的な織りや染の技法で生産されたものはもはや値が張りすぎて手が出るものではない。西陣織、京友禅染、加賀友禅染、博多帯、結城紬、大島紬といったそれぞれに特化した産地、桐生・足利、伊勢崎、米沢、十日町などの全国の織物産地がどこも廃業・消滅の危機に瀕している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中