最新記事
シリーズ日本再発見

「復活」ソニーが作ったロボットおもちゃ「toio」とは何か

2017年07月24日(月)12時02分
廣川淳哉

「放課後活動」から正式な研究対象へ

どうやら、市場調査を基に商品開発を行う、マーケティング用語でいうところの「マーケットイン」ではなかったようだ。

しかし、5年前の時点ではその言葉通り、「単なる放課後活動に過ぎなかった」とか。その後、CSLで研究対象として正式に認められたことがプロジェクトを大きく推進させた。

アレクシーさんは、2013年にCSLが開催したシンポジウム「Sony CSL Open House 2013」で、レゴブロックにモーターなどを搭載し操作ができるという、toioのベースとなる機器を初公開。ソニーが持つ電池などの技術を活用し、現実の世界とゲームの世界をつなぐことを可能にするアイデアは、この時すでに形になっていた。

ところが、この研究が商品として世に出るにはさらなるハードルがあった。本体の位置をリアルタイムで把握するために、天井にカメラを仕掛けなければならなかったのだ。天井にカメラを設置するという制約があっては、家庭で遊べる商品として世に送り出すことは難しい。

その課題を解決したのが、3人目の開発者、ソニーの中山哲法さんだ。カメラのソフトウエアエンジニアである中山さんは、特殊なマットと組み合わせた「絶対位置センサー」を搭載することで、カメラで撮影しなくても本体の位置をリアルタイムで把握というアイデアを実現した。

その後、社内で年4回開催される新規事業創出オーディションで見事優勝し、事業化への道が開いたという。商品化に向けたプロジェクトが正式にスタートしたのは、2016年6月のことだった。

「特殊なマットに小さな目印が印刷されていて、光学的な技術を使ってコア キューブがXY座標を読み取っています。そうすることで、2つのコア キューブがマット上のどこにいるかを、常に把握できるようになりました。つまり、コンソールに内蔵したコンピューターからの指示を受けて、常に正確な動きを実行することが可能です。この仕組みによって、コア キューブにかぶせた『目玉生物』という工作生物が、もう1つのコア キューブを追いかけ回しているように見えるんです」

「ゲズンロイド」と「トイオ・コレクション」

目玉生物とは、toioのソフト「工作生物 ゲズンロイド」に含まれる、15の工作生物の1つだ(記事冒頭の写真)。ピンポン玉大の白い球に目玉を描いた目玉生物ユニットをコア キューブにかぶせてマット上で使用すれば、まるでもう1つのコア キューブを目で見て追いかけているような動きをする。

toioはカートリッジを差し替えることで、同じコア キューブを使ってさまざまな遊びを楽しめる。現在は「工作生物 ゲズンロイド」と「トイオ・コレクション」の2タイトルあり、今後、続々とタイトルを増やしていく予定だ。

「工作生物 ゲズンロイド」は、簡単な紙工作でコア キューブをカスタマイズすることで、コア キューブがまるで生きているようなリアルさで動き出すソフト(クリエイティブグループ「ユーフラテス」が監修)。絵本の中にプリントされている動きのプログラムコードをコア キューブに読み込ませることで、紙工作と共にコア キューブが目玉生物になったり、しゃくとり虫になったり、2足歩行ロボットになったりもする。

この生き物のような見え方の実現にも、リアルタイムかつ高精度な絶対位置センサーが大きく貢献している。

japan170724-4.jpg

toioのソフト「工作生物 ゲズンロイド」は、本体とは別売りの工作ブック。これを読みながら紙を使って工作し、toioと組み合わせて遊ぶ。市場推定価格4000円前後(消費税別) Photo:廣川淳哉

【参考記事】スター・ウォーズの球形ロボトイも作ったスフィロ社の教育向けロボット

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中