最新記事
シリーズ日本再発見

夏場は6時間待ちも! 日本で今「かき氷」がブームの理由

2017年05月31日(水)13時30分
廣川淳哉

「和キッチンかんな」の一番人気は「いちご牛乳」(750円)。国産のいちごを使い、ジャムに近い製法で作った果肉が残るシロップに、練乳と牛乳を混ぜて煮詰めたシロップを合わせた Photo:廣川淳哉

<ここ数年、1年中かき氷を提供する店が増えつつあるが、なぜこれほど人気なのか。人気の秘密は、インスタグラムと濃厚なシロップだった>

東京・世田谷にあるコーヒー店で一息ついていたところ、窓の外の行列が気になった。その先には「天然氷」と書かれている。かき氷だ。

ここ数年、1年中かき氷を提供する店が増えつつあるが、かき氷が今、これほどまでに人気を集める理由とはなんだろう。都内の人気店を訪ね、ブームの理由を探った。

世田谷で見た行列の先にあったのは、かき氷を出す和食店「和キッチンかんな(以下、かんな)」だ。夏場は6時間待ちもザラ。繁忙期には店頭で名前を記入する記帳式で予約を受け付ける。昼に名前を書き込めば、夕方ようやく、念願のかき氷にありつけるほどの盛況ぶりだという。

かんなでは「いちご牛乳」や「抹茶」といったかき氷の定番メニューや、「あずきマスカルポーネ」「ティラミス」など変わり種のメニューを食べられる。

現在の場所に移転したのが2013年。店主の田中完児さんはもともと、10年ほど前に東京・祐天寺で和食店を営んでいた。当時、定食に付けるデザートとして着目したのがかき氷だった。昔からある日本の風物詩でありながら、まだまだ手を加え、改良の余地があると感じたからだ。

試行錯誤の末に生まれたのが、かんなのかき氷の特徴であり、他の人気のかき氷店でも見られるようになった、濃厚な手作りシロップとふんわり食感の氷の組み合わせだ。かんなの「ティラミス」は、その頃からある人気メニュー。そこから、「あずきマスカルポーネ」などのさらなるオリジナルシロップが派生していった。

冬でも週末は1日200杯売り上げる

提供するかき氷が徐々に話題を集め、現在の場所に移転してからは、1年を通じてかき氷を出す店として広く知られるようになった。冬場でも週末は1日200杯、平日でも100杯を売り上げる。季節食材を使うなど、毎月、新フレーバーを開発し続ける田中さんは、かき氷人気について「クリーミーなシロップとふっくらした氷の味わいと、インスタ映えすることも大きい」と言う。

味の面で大切にしているのが、素材の追求に加えて「シロップと氷のバランス」だ。重すぎても、味気なさすぎてもいけない。両者のバランスの追求の一端は、シロップのかけ方にも現れている。

昔ながらのかき氷は、氷の上から下まで同一のシロップをかけたものが多いが、かんなでは、例えば「あずきマスカルポーネ」なら、きなこ味のシロップを使い、味に変化を付けている。

japan170531-2.jpg
japan170531-3.jpg

「あずきマスカルポーネ」(950円)は、食べ進めるうちに味の変化があるよう、きなこのシロップをミックス。夏場のフレーバーは「甘そうに見えるが、後味が重くならないものが人気」(田中さん) Photos:廣川淳哉

かんなでは「定番シロップ」は750円、変わり種の「限定シロップ」は950円、いずれも250円追加すれば、氷を天然氷に変更できる。

天然氷とは、屋外の人工池などで冬場に作っておく、素材も製法も天然の氷のこと。需要が高まる季節まで氷室に保管したあと出荷される天然氷は希少性が高く、扱う店舗には限りがある。かんなでは、夏の時期だけで1500貫(5625キロ)の天然氷を使うが、それでも氷が足りないため、市販の氷と天然氷を併用しているという。

【参考記事】アメリカ人に人気の味は「だし」 NYミシュラン和食屋の舞台裏

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中