コラム

編集長対談・冷泉彰彦氏 その2「日米 埋まらない認識ギャップ」

2010年07月29日(木)09時00分

 今月発刊された『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』(阪急コミュニケーションズ)の著者で、当サイトでブログを連載中の冷泉彰彦さんと本誌の竹田圭吾編集長が対談しました。その内容の抜粋を、2回に渡って掲載します。2回目のテーマは「日米 埋まらない認識ギャップ」です。

reizei_taidan.jpg

竹田編集長(左)と冷泉彰彦氏(右)。東京・目黒の阪急コミュニケーションズにて(7月6日)


竹田)日本の民主党政権とアメリカのオバマ政権のもとで、現状の日米関係をどう捉えていますか?

冷泉)日本側の態度がバラバラです。核戦略の問題で言うと、オバマは最終的な核兵器廃絶を目指していて、日本の反核団体とか被爆地はすごく期待している。ところが普天間の問題を見ると、オバマもヒラリーもブッシュ時代と変わらない「コワモテ」と受け止めて、米政府のことを駐留米軍を統括する憎い相手と見ている。そこが繋がっていない。

 アメリカでは共和党から民主党に政権が変わり、格差や医療保険の問題に対して丁寧に対処しようとしている。イラクやアフガニスタンに関してもブッシュ時代のような単独主義とは変化している。相手は変わっているのに、日本の親米や反米の態度は昔から変わっていない。そこは見ていてフラストレーションを感じますね。

竹田)大統領選以来、オバマが日本で美化されている傾向を感じます。実際のオバマ政権はとても現実主義的で、その実像をきちんと踏まえた上で日本も向き合ってく必要がありますね。

冷泉)日本とアメリカの価値観は似通ったところがたくさんあります。インターネットで自由に発言ができるような社会の根本的な部分で、日本とアメリカは多くを共有している。しかしその当たり前のことを忘れてしまいギクシャクしたところばかりに注目する。その点はバランス感覚が欠けていると思います。

竹田)今年11月の中間選挙以降、オバマの政権運営、アメリカの政治はどう変わっていくと思いますか?

冷泉)2つシナリオがあって、景気が上向いたという認識をアメリカの国民が持てば、圧倒的にオバマは有利ですね。「結果が出た」という感じで。様々な環境政策、グリーンエコノミーなどの政策を積極的に打ち出せるでしょう。もう1つのシナリオは、経済がうまく行かないときです。景気、雇用が回復しないとなると、オバマはサンドバックにされてしまう。

 ただ共和党がそれで大勝するかというとそうはならない。共和党は「このまま財政赤字が膨らんだら大変ですよ」という恐怖心に訴えるしかない。かと言って、財政破綻しているカリフォルニア州の知事候補になったイーベイのホイットマン前CEOのように、良いイメージの人がばっさり予算をカットできるかどうかは疑問です。共和党に必ずしも受け皿がないと有権者が気付けば、またオバマに帰って来る。そこまでの展開は現時点で読めないところがあります。

竹田)日本メディアのアメリカの捉え方に関して疑問を感じる点はありますか?

冷泉)古いですけど、本多勝一さんの『アメリカ合州国』(朝日文庫)や藤原新也さんの写真紀行『アメリカ』(集英社文庫)は、とても日本的な視点です。草の根保守や田舎くさい庶民の息づかい、悲しみは、全然描いていない。「エラい経済大国アメリカ。でも暗いところを見っけた!」みたいなことを言われても、アメリカの庶民の生活実感とは乖離しています。

竹田)一元化してしまうことの問題点と言うか、どれも一面の真理は入っていると思うんですが。もっと多角的に見ないといけない。裏と表に見えても両方ともアメリカの真実ですよね。

冷泉)特に、エリートの保守主義ではなく草の根の右派のポピュリズムというのはほとんど正確に伝わっていません。

竹田)かつてのキリスト教福音派のような動きは、ある意味日本人には分かりやすかった。それが力を失った時、アメリカでは何が主流なのか、宗教的な価値観のバランスがどう揺れ動いているか、複雑でわかりづらくなった。日本人が一番理解しづらいところじゃないでしょうか。

冷泉)逆に日本のイデオロギーも海外では正確に理解されていません。最近「クールジャパン」に関するシンポジウムがあって、アメリカの大学の先生が『蟹工船』はクールだ、と言っていました。現代の日本で古典的なマルクス主義のようなものが復権していること自体が新鮮だというのが1つ。もう1つは、アメリカでは政治思想の逸脱が許されない。共産主義が大衆の支持を得ることは有り得ない。民主党の中にいくら左派の人がいても、自由主義経済をぶち壊そうというところまでは行かない。だから日本の言論の自由度は新鮮だったようですね。

竹田)それは自由なのか、節操がないだけなのか(笑)。

冷泉)逆に日本には、アメリカの闇やタブーは伝わっていない。ベトナム戦争の時代にはポップカルチャー、ヒッピー文化をかなり熱心に吸収しようという動きがありました。でも今はアメリカの多様性に対する関心が余りにも低い。表面的な情報しか入ってきていない。では関心がヨーロッパや中国に向いているかと言うと、そうでもない。今の日本はとても内向きです。黒船以来、最も日本と縁が深い異文化のアメリカを、もっと立体的に理解しても良いのではないでしょうか。それだけの価値はあると思います。

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イランの港で大規模爆発、40人死亡・1200人負傷

ビジネス

中国工業部門利益、第1四半期は前年比+0.8% 増

ワールド

韓国大統領選、最大野党候補に李在明氏

ワールド

北朝鮮、ロシア派兵初めて認める 金氏「正義のために
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story