- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- 経済常識のニューノーマル
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
経済常識のニューノーマル
「ニューノーマル(新しい普通)」という新語の意味を何より実感したのは、中国が自動車販売でアメリカを抜き、世界一になったと聞いたときだろうか。
数字を見るとその逆転ぶりがより生々しい。09年の米新車販売台数は前の年より21.2%減って1042万9533台。一方の中国は前年比46・2%増の1360万台だという。
中国は既に外貨準備で日本を抜き、今年はGDP(国内総生産)でも日本を抜くが、自動車販売台数で早くもアメリカを抜き去ったことのほうがはるかに衝撃的だった。中国の消費拡大の速さは予想以上だったが、それ以上にアメリカの凋落ぶりが凄まじい(米自動車販売は05年のピーク時から4割も縮小した)。
ニューノーマルは、世界最大の債券運用会社PIMCOの共同最高経営責任者ビル・グロスとモハメド・エラリアンが昨年、世に広めた言葉。いま世界が経験しているのは通常の景気循環ではなく経済秩序の再構築であり、リーマンショック後の世界経済は以前とは別物になる。そしてその別物が常態になる、というものだ。
ニューノーマルの世界では、アメリカ経済は低成長に止まり失業率も高いまま。金融危機の前まではひとり世界経済を牽引してきたアメリカの個人消費が復活することもない。もしトヨタ自動車でまた大量リコールが起こったら、豊田章男社長は単に中国に行くだけでなく、アメリカより「先に」中国やインドに行くことになるかもしれない。世界経済の多極化だ。
今の経済を見ていると、ニューノーマルという言葉をあてはめたくなる現象が他にもたくさんある。よりアングロサクソン的でない市場を作ろうとする動き、政府の役割の拡大と財政危機、ドルと人民元のせめぎ合い......。ビジネスでも投資でも、そのニューノーマルを先取りするところにチャンスがあるのだろう。
*4月7日発売の本誌「世界経済超入門」は、経済の最新常識をやさしく解説する特集です。この特集の理解をさらに深めるために金融危機をおさらいするウェブ特集「ウラ読み世界経済ゼミ」は4月12日にアップします。
--編集部・千葉香代子
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02