コラム

W杯開催地カタールへの「人権侵害」批判はどこまで正当か

2022年11月22日(火)21時25分

アフガニスタンのタリバンが女性にヒジャブの着用を強制したとき、欧米メディアはこぞってこれを批判した。

しかし、嫌がる人にヒジャブを強制するのが人権侵害であるなら、被りたい人にヒジャブ着用を禁じるのも人権侵害であるはずだ。

欧米は確かに人権保護に熱心だが、それが熱心であるだけに、かえって他者への批判には「自分のことを棚にあげる」傾向が浮き彫りになりやすい。サッカーははからずも、その象徴になったといえる。

イスラモフォビアの変種か

最後に、アルコール規制の問題について触れておこう。

ヨーロッパではサッカーなど運動競技を観戦しながらの飲酒が定番だが、これは「パンとサーカス」を求める市民が、コロッセウムで剣闘士の戦いに興じていた古代ローマ帝国にルーツを持つ習慣だ。それはアメリカや日本の野球場でビール販売が盛んなことにもつながっている。

だから、世界の飲料メーカーのスポンサー契約のうちサッカー関連は49%を占めるという報告もある。アルコールを扱う飲料メーカーにしてみれば、W杯は大きなビジネスチャンスかもしれない。

しかし、戒律で飲酒が禁じられているイスラーム圏でW杯を行なう以上、アルコール販売が規制されることはいわば当然で、そこに欧米の習慣を持ち込もうとすること自体、文化侵略にすらあたる。

むしろ、ヨーロッパのスタジアムでフーリガンが暴れる一因に飲酒が指摘されていることを考えれば、「スポーツ観戦に飲酒はつきもので、それを規制するのはおかしい」という発想の正当性も疑わしい。

要するにアルコール販売の規制にまで踏み込んだ批判は、他者を認めない、野蛮なものでさえあり、カタール大会招致の不透明性に関する批判すら「イスラーム圏だから批判されるのでは」と思わせかねない。

それは第三者に、カタール大会批判が欧米に根強いイスラーム嫌悪(イスラモフォビア)の変種に過ぎないという印象をも与えかねないのである。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾経済、今年6%近く成長する可能性=統計当局トッ

ビジネス

在欧中国企業、事業環境が6年連続悪化 コスト上昇と

ワールド

豪10月就業者数は予想以上に増加、失業率も低下 利

ワールド

ロシアとカザフスタン、石油分野の関係強化で合意 首
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story