日本とフィリピンを結んだアキノ前大統領──皇室との交流が開いた新地平
フィリピンは20世紀初頭にアメリカの植民地になり、第二次世界大戦後の1946年に独立してからもアメリカの影響力が大きかった。冷戦時代、アジア最大の米軍基地がフィリピンに置かれていたことは、その象徴だった。
しかし、沖縄などでもしばしば発生する米兵による暴行事件などがフィリピンではさらに多かったうえ、アキノの父の命を奪ったマルコス体制はアメリカの支援を受けていたからこそ20年以上もこの国を支配できた。こうした背景のもと、冷戦終結後の1991年に米軍基地が撤去されたことは不思議でない。
ところが、その後のフィリピンは中国との関係悪化に直面することになった。南沙諸島(スプラトリー諸島)をめぐり中国との間で緊張が高まった結果、アキノは2013年に常設仲裁裁判所に中国を提訴して世界の注目を集めたものの、中国がこれを拒んだため、審理は進んでいない。
それと並行してアキノは2014年にアメリカと拡大防衛協力合意を結ぶなど、最大の貿易相手国である中国を牽制した。日本との関係強化もこうしたなかで進められたのである。
遠い平和の夢
アキノが大統領だった時期は、ちょうど尖閣問題などをめぐり日中関係が急速に悪化した時期に重なる。
もともと冷戦時代からフィリピンは日本にとって最大の援助対象の一つだった。しかし、中国の海洋進出という、いわば共通の課題の浮上を受け、フィリピン向けの日本の政府開発援助(ODA)がアキノ政権時代に増えただけでなく、両国は2015年に幅広い分野での協力を定めた戦略的パートナーシップにも合意した。
日本の支援はフィリピンの政情安定にも及んだ。
フィリピンでは南部一帯に多いイスラム教徒が分離独立を求めて政府と対立し、しばしばテロ攻撃を行なっていた。アキノはイスラム教徒を束ねるモロ・イスラム解放戦線(MILF)との対話を進めたが、これを仲介したのが日本政府だった。2011年8月、アキノは極秘で来日し、成田空港そばのホテルでMILF代表と会談し、和平交渉を進めることに合意した。
残念ながら、フィリピン政府との和平に反対するMILF急進派が戦闘を続け、2017年にはシリアからイスラム過激派「イスラム国(IS)」の残党が流入したことで、フィリピンにおける内乱が完全に収束したわけではない。アキノが目指した和平への道は遠い。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10