コラム

トランプ「肥だめの国」発言から「二つの人種差別主義」を考える

2018年01月14日(日)18時19分

資本主義経済が発達した時代背景のもと、自己責任や自由競争の論理が支配的になるにつれ、「アフリカ人(あるいは有色人種)は働かないから貧しい」という考え方も普及しました。しかし、自由競争の論理は、植民地を「競争力のある」農産物の生産に特化させ、アフリカや中南米の工業化や経済発展を抑え込む構図をも正当化しましたが、そのことは欧米諸国で不問に付されました。人種差別主義は、これらの貧困や経済の矛盾を覆い隠す役割を果たしたといえます。

植民地主義の遺産

第二次世界大戦後、植民地は地上からほとんど姿を消しました。しかし、現在に至るまで欧米諸国には開発途上国、とりわけアフリカを「劣ったもの」と決めつけることは珍しくありません。

それは「肥だめの国」発言から連想される、「アフリカなどが貧しいのは真面目に働いていないからで、そんな連中と関わりをもちたくない」という、いわば分かりやすい「自分のため」の人種差別主義だけでなく、「豊かな国が(遅れた)アフリカを導くべき」と捉える立場も同様です。

2000年に国連総会で採択されたミレニアム開発目標(MDGs)は、貧困対策として初等教育や基礎的医療の普及、ジェンダー平等、HIVなど感染症対策の強化、など8項目が定められました。これらの目標は基本的に、貧困対策を人道的課題と捉える欧米諸国の政府の主導で定められたものでした。

しかし、その決定プロセスにおいてアフリカなどの政府は欧米諸国に歩調を合わせる以外の選択肢はなく、彼らが要望する発電所やダム、鉄道などのインフラ整備や経済振興、農業生産などは後回しにされました。そのうえで欧米諸国は「普遍的なもの」と位置づけられたMDGsと援助を盾に、アフリカ各国政府の予算配分にも口を出してきたのです。自らの考え方を暗に絶対視して介入を正当化する点で、これは19世紀の「文明化」の論理とほぼ共通するといえます。

マクロン大統領のアフリカ観

現在の主要国の指導者のうち、この立場の代表格はフランスのマクロン大統領といえます。2017年6月、マクロン大統領はコートジボワール(フランスのかつての植民地)の記者に対して「アフリカの問題は文明化の問題」と発言し、さらに「女性が7人も8人も子どもを産んでいることが根本的な問題の一つ」と続けました

現在の主要国の首脳のなかで、マクロン氏はトランプ氏と対照的に、しばしばリベラル派の代表格と捉えられています。マクロン氏の「7人も8人も...」という発言は、開発における女子教育の重要性を強調する文脈で出てきたもので、「肥だめの国」発言と比べて多少は理知的かもしれません。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査対象に

ビジネス

日産、米国でのEV生産計画を延期 税額控除廃止で計

ワールド

トランプ氏との会談、人質解放の取り組みなど協議=イ

ワールド

台湾、定例軍事演習「漢光」開始 司令部への攻撃を想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story