コラム

揺れる米独関係

2017年06月02日(金)14時50分

NATOにおけるGDP比2%の防衛予算問題

NATOサミットでトランプ大統領はほとんどのヨーロッパ諸国がNATOにおいて支払うべき金を払っていないと批判した。この批判は、NATOが2014年のウェールズサミットで合意した予算指針と現実の防衛支出との乖離を問題にしている。2017年の時点で防衛予算がGDPの2%前後とほぼ目標を達成しているEU加盟国でNATOの加盟国でもある国(EUかつNATOの加盟国)はイギリス、ギリシャ、エストニア、ポーランドのみである。ドイツは約1.2%と目標にはとても及ばない。

しかし、ドイツは2015年度から防衛予算を増額しはじめており、2016年度には大幅な増額がおこなわれ、この趨勢は続くと見られている。問題は、この数値は対GDP比であるために、GDPが当初見積もりより大きくなれば、達成は容易ではないことである。

ドイツは冷戦の終結とドイツ統一によって、安全保障環境が大きく変わったことから、連邦軍を大幅に縮小し、かつ領域防衛の軍隊から危機管理対応の軍隊へ改編し、徴兵制も2011年に停止した。しかし今日では、ロシアのクリミア併合とハイブリッド戦争、さらにはテロの脅威など、再び安全保障環境が大きく変化し、NATO、とりわけバルト諸国などの防衛に貢献する必要性などから、ドイツでも防衛予算の増額に対して大きな反対はない。メルケル首相も連邦議会などでこの目標に向けて努力することを発言している。

しかし、ドイツのような経済大国が防衛予算を2024年までに1.2%から2%に引き上げることは、さまざまな問題を生じさせることとなろう。NATOの目標では、人件費などを除いた兵器・装備への支出に向けることも合意されているため、短期間のうちに強大な装備を揃えることになる。確かにこれは2014年のNATOサミットにおける合意であるが、ドイツ国内では、短期間でドイツが軍事大国化することで、いかにヨーロッパ統合による和解が進んだといっても、東側の隣接国にとっては脅威にすらなり得るという配慮の声も多い。シュルツSPD首相候補が言うように、地域の安定化や開発援助など、包括的な政策にも関連づけて安全保障を語るべきであるとの声もある。

メルケル首相は前哨戦で3連勝、政権のゆくえは?

ザールラント州、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州、ノルトライン・ヴェストファーレン州の3つの州議会選挙で勝利したメルケル首相は、難民危機という首相の地位の危機を克服し、トランプ大統領という不安を抱かせる指導者に対するヨーロッパの安定の軸として盤石の体制で9月の選挙まで走り抜けそうである。対照的に、シュルツSPD首相候補は、候補となった当初のみはメルケル首相をしのぐ支持を世論調査で集めることができたものの、3つの前哨戦での敗北から、メディアからはすっかり可能性がなくなったと見られるようになってきた。

【参考記事】地方選挙から見るドイツ政治:ザールラント州議会選挙の結果

しかし、ドイツ政治は連立の政治である。連立政権のジュニアパートナーとなる可能性のある緑の党、左派党に加えて、連邦議会への初進出を目指すドイツの選択肢(AfD)も議席を確保するであろうし、かつては連立政権のジュニアパートナーとして長年政権の座にあった自由民主党(FDP)も議席回復を狙っている。結局左派党とAfDを排除しつつ安定した多数を形成出来るのはCDU/CSUとSPDの大連立政権ということになる可能性は相当高い。対米関係が不安定化し、ドイツの課題が大きければ大きいほどドイツ政治は安定を指向し、大連立以外の選択肢は小さくなるであろう。

プロフィール

森井裕一

東京大学大学院総合文化研究科教授。群馬県生まれ。琉球大学講師、筑波大学講師などを経て2000年に東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年准教授。2015年から教授。専門はドイツ政治、EUの政治、国際政治学。主著に、『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ドイツの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2016年)『ヨーロッパの政治経済・入門』(編著、有斐閣、2012年)『地域統合とグローバル秩序-ヨーロッパと日本・アジア』(編著、信山社、2010年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story